課題はビン底
25番38.0gにシワが入ってきた。
しかし、ビン底。
先日ひっくり返したが結局、頭が下側になってしまった。
諦めてビンを逆さまから元に戻しました。
今年は掘りません。
数は少ないですがビン底蛹室は出てきますね。
交換後にビン底に居座ってしまった個体が
そのままビン底に蛹室を作るケースが多いです。
中には大暴れした後に底を選ぶこともありますが、そういのは期待しないので……
15年ブリードは、交換後にビン底に居座らない方法を模索します。
2本目にしてもビン底で一回落ち着くと、あまり伸びてない印象ですし。
ちょっとオアシスはビン底に居座りやすい気がしますので15年の改善点になります。
15年ブリードの目標は3本目交換時に35g以上50~60頭以上、37g以上10頭。
540頭スタートですので♂は250頭未満になると思います。
35gオーバー率25%が求められます。
達成するには
・オアシスは引き続き1本目で体重を乗せ、2本目以降のビン底対策
・HS、KSP2といったPP1400菌糸ボトルは乾燥対策
が必要不可欠と思ってます。
ラインの当たりも必要ですが、全体的な底上げで35g超えを増やさないと。
体重を乗せることに関しては文句なしの布陣ですので
後は上手くやるだけです。
しかし、ビン底。
先日ひっくり返したが結局、頭が下側になってしまった。
諦めてビンを逆さまから元に戻しました。
今年は掘りません。
数は少ないですがビン底蛹室は出てきますね。
交換後にビン底に居座ってしまった個体が
そのままビン底に蛹室を作るケースが多いです。
中には大暴れした後に底を選ぶこともありますが、そういのは期待しないので……
15年ブリードは、交換後にビン底に居座らない方法を模索します。
2本目にしてもビン底で一回落ち着くと、あまり伸びてない印象ですし。
ちょっとオアシスはビン底に居座りやすい気がしますので15年の改善点になります。
15年ブリードの目標は3本目交換時に35g以上50~60頭以上、37g以上10頭。
540頭スタートですので♂は250頭未満になると思います。
35gオーバー率25%が求められます。
達成するには
・オアシスは引き続き1本目で体重を乗せ、2本目以降のビン底対策
・HS、KSP2といったPP1400菌糸ボトルは乾燥対策
が必要不可欠と思ってます。
ラインの当たりも必要ですが、全体的な底上げで35g超えを増やさないと。
体重を乗せることに関しては文句なしの布陣ですので
後は上手くやるだけです。
スポンサーサイト