明日から産卵セット投入
4月もお終いですね。
今年の4月はブリード関係においては充実してました。
ペアリングは後半戦です。
いよいよ、早期♀のペアリングも始まりました。
今後はさらに55mmクラスの凶暴そうな♀のペアリングに取り掛かります。
期待の♀はペアリング完了してますので少し気楽ですが難易度の高さは早期やデカ♀のほうが……
明日から産卵セット投入の第一陣です。
5月は産卵セット投入、割り出し、孵化管理、1本目納入(オアシス)とやることがめじろ押し。
さて14年ブリードは羽化が始まりました。
今年は羽化しても2~3週間は掘らないぞ。
♀なんて特に掘らないぞ。
掘ったら世話しなきゃならないので……
サナギも今年はビン越しでしか見ませんが、いろいろなサナギがいます。
ただ頭のサイズは小さいのを除くとみんな横一列かな~。
あまり大きいのがいるように見えません。
サナギでも頭がでかいヤツは「デカっ」って感じますから。
アゴに関してはいろいろです。
中脚と同じくらいの位置にあると短い。
中脚よりもちょっと長いと普通。
中脚の位置に内歯がくるようだとかなり長いですね。
頭が大きくアゴが長いサナギほどやっぱり良いとは思います
直近で羽化するので楽しみなのは25番38.0g。
これは多分無事に羽化できない。
そう思っていても、でかいサナギです。
今年の4月はブリード関係においては充実してました。
ペアリングは後半戦です。
いよいよ、早期♀のペアリングも始まりました。
今後はさらに55mmクラスの凶暴そうな♀のペアリングに取り掛かります。
期待の♀はペアリング完了してますので少し気楽ですが難易度の高さは早期やデカ♀のほうが……
明日から産卵セット投入の第一陣です。
5月は産卵セット投入、割り出し、孵化管理、1本目納入(オアシス)とやることがめじろ押し。
さて14年ブリードは羽化が始まりました。
今年は羽化しても2~3週間は掘らないぞ。
♀なんて特に掘らないぞ。
掘ったら世話しなきゃならないので……
サナギも今年はビン越しでしか見ませんが、いろいろなサナギがいます。
ただ頭のサイズは小さいのを除くとみんな横一列かな~。
あまり大きいのがいるように見えません。
サナギでも頭がでかいヤツは「デカっ」って感じますから。
アゴに関してはいろいろです。
中脚と同じくらいの位置にあると短い。
中脚よりもちょっと長いと普通。
中脚の位置に内歯がくるようだとかなり長いですね。
頭が大きくアゴが長いサナギほどやっぱり良いとは思います
直近で羽化するので楽しみなのは25番38.0g。
これは多分無事に羽化できない。
そう思っていても、でかいサナギです。
スポンサーサイト