温度ショックまとめ
今年の温度ショック工程のまとめです。
1月3日迄、21℃
1月3日~、20℃
1月20日~、19℃
1月30日~、18~9℃
2月20日~、19℃
2月25日~、20℃
3月1日~、21℃
3月6日~、22℃
3月11日~、22~23℃
3月16日~、23~24℃
3月20日~、24~25℃
3月27日~、25~26℃
3月31日~、24~25℃
毎日、温度データをとってましたがこんな感じです。
現在は24~25℃。
これで羽化まで持っていきます。
湿度のデータもとりましたが、加湿器が水切れを起こすと25%まで下がります。
加湿器が稼働しているときは50%前後ですが、やはり2月~3月中旬は50%にちょっと満たないくらいが多く
桜が咲き始めて気温が上がると50%をやや超えるような感じでした。
加湿器稼働開始は1月末。
LED菅を抜いたのが2月末。
2015年ブリードは常時、調湿&暗室ですので期待は高いです。
昇温後の蛹室作り始めは3月中旬頃です。
現在も蛹室作りは続いてます。
2015年の幼虫飼育は27℃までは上げたいですね。
6月以降1本目投入
6月15日~、25~26℃
6月25日~、26~27℃
7月5日~、27℃
9月1日~、26~27℃
9月10日~、25~26℃
9月20日~、24~25℃
2本目交換開始
9月30日~、23~24℃
10月中旬~、23℃
こんな感じになれば良いかなと思ってます。
2本目が温度的には楽で、湿度の見極めが重要な時期ではないかと思ってます。
簡単に書きましたが
エアコンの運転設定を暖房から自動に変えるのが一番良くわからない。
いつも何となく切り替わってる(笑)
1月3日迄、21℃
1月3日~、20℃
1月20日~、19℃
1月30日~、18~9℃
2月20日~、19℃
2月25日~、20℃
3月1日~、21℃
3月6日~、22℃
3月11日~、22~23℃
3月16日~、23~24℃
3月20日~、24~25℃
3月27日~、25~26℃
3月31日~、24~25℃
毎日、温度データをとってましたがこんな感じです。
現在は24~25℃。
これで羽化まで持っていきます。
湿度のデータもとりましたが、加湿器が水切れを起こすと25%まで下がります。
加湿器が稼働しているときは50%前後ですが、やはり2月~3月中旬は50%にちょっと満たないくらいが多く
桜が咲き始めて気温が上がると50%をやや超えるような感じでした。
加湿器稼働開始は1月末。
LED菅を抜いたのが2月末。
2015年ブリードは常時、調湿&暗室ですので期待は高いです。
昇温後の蛹室作り始めは3月中旬頃です。
現在も蛹室作りは続いてます。
2015年の幼虫飼育は27℃までは上げたいですね。
6月以降1本目投入
6月15日~、25~26℃
6月25日~、26~27℃
7月5日~、27℃
9月1日~、26~27℃
9月10日~、25~26℃
9月20日~、24~25℃
2本目交換開始
9月30日~、23~24℃
10月中旬~、23℃
こんな感じになれば良いかなと思ってます。
2本目が温度的には楽で、湿度の見極めが重要な時期ではないかと思ってます。
簡単に書きましたが
エアコンの運転設定を暖房から自動に変えるのが一番良くわからない。
いつも何となく切り替わってる(笑)
スポンサーサイト