蛹化もひと段落つきそうです
久々に数日書きませんでした。
ネタは溜まる一方でして……
まず15年久留米の産卵経過。
うーん、何とも言えないです。
マツノ13-16が一発採卵ムリと判定、即解除し再ペアリング、11日に再セットです。
齧って卵室のようなものまでは作るものの卵を産まず、埋め戻しもしない。
こういうのって例年あるのですが、諦めてきました。
ですが、この♀は諦めたくない……
かかっているはずなので、産卵木を変えるというのが一番の変更点と思います。
それでもダメならカワラ材を使ってみようか……
14年久留米の蛹化は今日でやっと35gクラスで順調なのは終了。
さあ、羽化です。
先日、25番38.0gに動きがありましたが、見事に羽化に至ることもできず死亡。
この個体は羽化できる要素が無かったので、諦めがつきます。
明日、明後日くらいにも12番35.6gの完璧なサナギが羽化しそうです。
今年は蛹室を作ってからの蛹化は時間がかかる個体がいましたが
羽化に関しては蛹化後1ヶ月です。
今年の蛹化はまずまずでした。
数の上でも、質でも去年以上の出来になると思ってます。
一昨年の手応えに近いですが、太さを捨てて体重を乗せる方向を目指しましたので楽しみです。
久留米で83mmまでは実力の要素ですが、そこから先は運の要素もあるので
何とも言えませんが、85~6mmが出てくれたらと期待が持てるところまでやっと来ました。
ネタは溜まる一方でして……
まず15年久留米の産卵経過。
うーん、何とも言えないです。
マツノ13-16が一発採卵ムリと判定、即解除し再ペアリング、11日に再セットです。
齧って卵室のようなものまでは作るものの卵を産まず、埋め戻しもしない。
こういうのって例年あるのですが、諦めてきました。
ですが、この♀は諦めたくない……
かかっているはずなので、産卵木を変えるというのが一番の変更点と思います。
それでもダメならカワラ材を使ってみようか……
14年久留米の蛹化は今日でやっと35gクラスで順調なのは終了。
さあ、羽化です。
先日、25番38.0gに動きがありましたが、見事に羽化に至ることもできず死亡。
この個体は羽化できる要素が無かったので、諦めがつきます。
明日、明後日くらいにも12番35.6gの完璧なサナギが羽化しそうです。
今年は蛹室を作ってからの蛹化は時間がかかる個体がいましたが
羽化に関しては蛹化後1ヶ月です。
今年の蛹化はまずまずでした。
数の上でも、質でも去年以上の出来になると思ってます。
一昨年の手応えに近いですが、太さを捨てて体重を乗せる方向を目指しましたので楽しみです。
久留米で83mmまでは実力の要素ですが、そこから先は運の要素もあるので
何とも言えませんが、85~6mmが出てくれたらと期待が持てるところまでやっと来ました。
スポンサーサイト