fc2ブログ

来年の期待ライン

来年の期待ライン、14-1特集。

まず、14-1の背景は以下の通り。
85.0×48.0(自己ブリ12-7×自己ブリ13-1早期♀)
自己ブリ12-7……81×52(マツノ10-11×マツノ10-4)
自己ブリ13-1……84×53(MK11-10×マツノ11-8)


85.0mm。
DSCN0604[1]
本個体が14-1の最高の個体。
14-2や14-12の個体のほうがインパクトがある為、一緒に紹介すると
全く目立たない個体ですが、僕はこの個体が一番良いと思ってます。

83.0mm。
DSCN0631[1]
こちらの個体は以前も紹介したアゴ長君。
美肌。
14-1自体が体重があまり乗らなかったが、本個体は輪をかけて長さに突出してしまった個体で
そこが良い方向で出るか悪い方向で出るか。

82.0mm。
DSCN0624[1]
アゴズレ。
長さが出やすい感じとは思います。

82.0mm。
DSCN0621[1]
これもアゴズレ。
アゴズレしやすい組み合わせなのかな~。
個人的な印象ですがマツノ11-8かMK11-10はアゴズレする因子があるのかもしれない?
でも素質はある良い体型をしてるとは思います。

81.0mm。
DSCN0613[1]
この♂は28.6gから。
あまり才走った個体ではないですが、測ると81mm。
このラインの底力を見せつけた個体。

83mm。
DSCN0353[1]
この個体は里子へ。
一見顔つきが違うように見えますが
85.0mmや81.0mmの個体に雰囲気は似てます。
実は良いかもしれないの手放しちゃったと思っている個体(笑)



このラインの今後の課題はいかにして体重を乗せるかです。
14-1自体の体重の乗りは32~3gが多く、いわゆる余力がありそうな失敗ラインという位置づけでした。
結果としてはもう1回やってみないと分からないと思うほどに出世しました。
来年、打つ手は思いっきり外して賭けに出るか
手堅い組み合わせで確実にいくか。
この為にライン数を増やしたのもありますので
僕は血が比較的近い14-2の素晴らしい♀(55.0mm)を85.0mmにつける予定。
14-2は血が近くて、余力がありそうな状態で体重が乗ったラインです。

85.0mmの個体は気に入ってますので
再来年も生きていれば間違いなく種親です。
それと同時に自己ブリ12-7の85.0mmは間違いなく優秀と感じた2015年であり
それを種親に使わなかったことを悔やんでたりします。

早期を作らなかったことや♀が全体的に不調だったことも悔やまれるラインです。
15年ブリードでやっていれば……と
54.0mmの2番手が51.0mm……という。
このラインは♂のタフさなわりに♀がデリケートでした。
スポンサーサイト



深夜番組と酒で雑記

唐突に、信長も秀吉も良いが
好きなのは家康であると。

最後に勝ったのが好きというのは、それもある。

織田がつき 羽柴がこねし 天下もち
座りしままに 食うは徳川
という短歌があるが、これはこれで良いと思う(笑)


家康が好きな理由には、天下への想いが誰よりも強かったと思えるから。

関東移封。
信雄に通じた仕掛けであり、どう転んでも決して+要素に働かない策。
これを受け入れた家康。
領土が100万石分増えるからそれはそれで良いという問題では無いかと。

だが、ここに家康の独自の考え方があったのではと。
家康が築いた五ヶ国の出で立ちが。
やっとの思いで統一した三河。
旧今川の遺領にして、武田との攻防の末の激戦地の遠江、駿河。
信長相手に人心を、死後に策を弄して得た武田遺領。
これらの旧領土を見捨てるのではなく、仕置による無理矢理な出張を押し付けられたという体。
移封を断ることに関しては、前例に信雄があり結末も分かっている。
家康にとっては世評を損なうことなく新領土へ行ける状況ではある。

そして、秀次事件。
この事件で旧領の現領主に恩を売ることができた。

その後の関ケ原は
朝鮮戦役で経験を積んだ相手なら難しかったであろうが
戦国で終盤まで生き残った武田、北条、さらには織田の勢力圏を持って戦う家康は優位であったであろう。

大阪の役。
これこそが一番好きな理由。
判官贔屓という言葉もあるが、一度は栄光を掴みかけた人ならいざ知らず
秀頼公にはさぞ無縁な言葉であっただろう。
家光の「生まれながらの将軍云々」も世が世なら野党&世論からバッシングであっただろうが
16~7世紀くらいはそのへんはビッグダディの力量でなんとかなるものだったのだろう。

話を戻し、大坂の陣。
最強の爺ちゃんが最強の布陣をもって、派遣ばかりのトーシロ若手を全力で潰しにかかる事案。
一見残酷ショーではあるが、ここまで持ってくるのに費やした時間を考えると恐ろしいのは家康。



結果として現在の授業では1867年まで徳川の世で、それ以降は明治という教育が施されるといった具合である。
そして、明治以降は「何故か」小学校~高等学校では駆け足気味で授業終了なのである。
オイラはよく分からん古墳とか仏教とかお隣の帝国との貿易よりも
もっと最近なことを知っといた方が良いかと思うけど……
変な話、戦後70年を謳う今、戦後60年頃に既に夏休みの宿題でなかなか戦争の話を聞けなかった自分にとって
感情論ありきとしても生の声を聞けるのは歴史価値が非常にあるものだと。
何にしてもそうである。
王と長嶋の凄さは当時のV9時代のファンにしか分からないところはあると思うし
全盛の韮崎は当時のオオクワフリークにしか分からない。

歴史は趣味や好きでやってる人に比べれば、所詮は下手の横好きに過ぎないが
考えれば考えるほどに、では自分は今何をやってるかという気分にさせられる。
甲子園で清宮・オコエフィーバーに浮かれてみるのも一興、
オオクワ仙人の虫で一雑誌の頂点を目指すのも一興。


最後に再び話を戻します。
家康は大名として良い目線があったと思う。
名君にとって難しいことは次の世代にバトンタッチすること。
自身が強くなればなるほどに、次世代に求められる要求が上がり
必然的に後継者には自身の引退後に競合相手に張り合える強さが要求される。
このことを踏まえ、260余年の長期政権の礎を築いた家康は好きになれる歴史の人物である。







1本目はここからが正念場

今年も2本目交換の記事を見かけるようになりました。
幼虫の成長ぶりが気になる時期ですが、交換はまだ早くても4週間ほど先の予定。

ブリードルーム近況は、側面から姿が見えるビンが増えてきました。
今年はブリード数を増やしてますので、昨年以上に30g超えを増やしたいところです。
例年、食い上げの早いラインも出たりしますが
今年は全体的に食いが良く、その中でも食痕を良く出してくれてるラインもあり期待できそうです。


オアシスM。
DSCN0607[1]
もうじき3ヶ月の瓶。
昨年同時期と比べ、1週間ほど早い食い上げか。
早い♂でスパートがかかってきた頃である。
ここで交換するのはまだまだ早い。

もうひとつ、オアシスM。
DSCN0608[1]
右端の瓶は、完全にスパートがかかってます。
ここから3週間持たせます。
M瓶は側面に食痕が出てこなくても
空気孔から食痕が噴き出ることがあります。
上部からこんにちはしそうな感じもしますが、側面に食痕が増えてこない限りは全く慌てません。
むしろ、食痕をしっかり増やしていてくれてると安心します。

MSボトルは、まだあまり食痕を出してません。
投入して11週経つボトルが多いのですが、今年は遅いです。
孵化して日が浅いのをメインに投入したからか?
食い上げ始めると早いので、この時点ならまだ穏やかでも良いですが……


KSP2。
DSCN0609[1]
8割程が2ヶ月半経過。
黄化しているが劣化という訳では無さそうだ。
KSP1と比べ見た目の違いは顕著であるが、多分良い傾向になると思う。
去年の同時期と比べ食痕が出ているが現状、爆発的な出方では無い。
キレイなボトルは思った以上にオガが乾燥していて突発的に幼虫が走ることがあるが
このケースはボトル内部の湿度が保たれていることが想定できる。


HS。
DSCN0610[1]
7割くらいが11週。
HSもこれからでしょう。
今年はすでに暴れてしまっているのがいます。
悲しいことに思ったよりも中が乾いているか?
良いボトルからはちゃんと出るとは思いますが
こういうので母数が削られるのはツラい。

頂きもので一杯しながら雑記

DSCN0606[1]

主水さんのお土産で一杯中。
送っていただいたお酒が美味しいのもありますが、夜勤前に体調管理で飲む酒は美味い。


さて、ネットであれやこれやしていると振り返りたくないものを見るものです。

今回見つけたのは小学校の国語の教科書に掲載されてる
「少年の日の思い出」という短編小説。

これが実に嫌な話なんです。

正直パッとしない蛾屋の少年主人公が
隣の家のエリート蛾屋の同級生に嫉妬するも、そんな自分がイヤになる話。

あらすじは
まず、主人公がレア(だと思ってる)を持っていってドヤ顔しようとする。
が、難癖をつけられ、赤っ恥に終わる。
しばらくし、その隣の家のエリート蛾屋がマジ良いの羽化させる。
それを主人公が一目見たいと勝手に部屋に入って、あろうことか標本になってるそれを壊す。
そんで、主人公は誤りに行くが、冷たい態度とられて、主人公は自分自身が嫌になって自分のコレクションを壊すという話。


これを授業で扱ったのは4年とか5年くらいであっただろうか。
どちらかといえば、当時の自分はこの話の主人公寄りであった。
同級生には虫屋としての環境が揃い過ぎてる奴がいた。
今でこそ当たり前と思っているクワガタムシの知識も当時はその同級生にも及ばないどころか恥ずかしいレベルだった。
だからこそ嫌な話なのである。


エリートの言いそうなことはわかる。
やれ、ラベルが糞だ、展足がなってないだ、処理が酷い、保管がなってない。
この国語教材では値打ちとなってるが、実際に虫屋として言われて屈辱なのは
「学術的価値か虫屋の業界内で需要が無い」であろう。
身内でつけた自信は滅多打ちされるわけであるが
まあ、その通りなのである。

で、その後の主人公のとった行動。
他人の虫に手を出すのはいかんでしょう。
採集であろうが飼育であろうが。
だが、最後にとったコレクションを壊すという主人公の行動は痛いほどわかる。


この隣の家の同級生は、主人公がどの程度に心血注いでいるのかが解っているかの物言いをするのだという。
ふむ、なるほどと思う。
例えば、大してコレクションも無い癖にとか、どうせ本当に楽しんでないからそのうち辞めるんだろう、というようなものであろう。

だが、そこまでその同級生は主人公を注目しているのだという解釈もできる。
虫に興味ない奴の事などどうでも良いだろう。



そんな、嫌な教材で授業を受けて10数年は経つ。
今の自分はどちらかといえば、当時の自分が眩しいと思うくらいのクワガタ馬鹿になっているのかもしれない。
自ずと考えるところが、バカな主人公よりもイヤな同級生寄りになってるのかもしれない。



この話に関しては以上というところである。
なんだか、この時期にこの内容はまるで夏休みの宿題の読書感想文を思い起こす。
小学生の頃、嫌いだった読書感想文も今なら何とかこなせそうではある(センコーに突き返されそうだが)

もっとも、自由研究のオオクワガタのブリードは羽化サイズがまだまだ納得いかない。
来年の夏こそは良い結果が出ると思いたいです。

来年の期待ライン。

次世代に期待の14-2。
14-2は不全も出ましたが、体重が予想以上に乗り、厚み無し、アゴ長め、暴れほぼ無しのライン。


チョイ尻出し。32.6gから83mm。KSP1。
DSCN0561[1]

後翅飛び出し&尻出し。34.2gから83mm。HS。
DSCN0565[1]

羽パカ、ヒドメの羽化不全。36.4gから84mmほど。KSP1。
DSCN0568[1]

完品。30.8gから82.0mm。オアシス。
DSCN0573[1]

完品。33.8gから84.0mm。オアシス。種親確定。
DSCN0593[1]

完品。35.4gから84.5mm。オアシス。種親確定。
DSCN0587[1]

完品。36.6gから85.5mm。オアシス。種親確定。
DSCN0579[1]


マツノ11-1。83.0mm。
DSCN0117_20130811081138efd[1]
14-2はこの個体の血が入っている。
詳細は、85×48(自己ブリ12-7×自己ブリ早期13-5)
自己ブリ12-7……81×52(マツノ10-11×マツノ10-4)
自己ブリ13-5……83×53(マツノ11-1×MK11-10)

全体的に14-2はマツノ11-1の形状を受け継いでくれたと思う。

来年のブリードはこのラインをかなり使います。
多分、良いと思うので再来年も現役になると思います。



遅過ぎるBE-KUWA書評

そういえば、BE-KUWA56号の書評を書いてないことを思い出しました。
もう1ヶ月も経ってしまっています。

以下、書評のようなものを。


巻頭特集は今号はアニメでいう総集編回。
あれが枠の穴埋め記事ならもの凄い本ですが、巻頭にくるにはパワー不足感。

予想してたけどメルさんの枠は森田氏の空き枠かな。
種親画像を見ると、2番85mmと12番85mmは良いと思った。

ギネス養成はたくさんやるブリーダーでないとあまり意味がないと感じはする。
データというのは母数。
数打つことで分かることというのはこの辺。

世界の昆虫事情はフランス編。
こういう記事が好き。

山梨採集記事はカラーで読みたかったな。
2ページだし、ギネスって難しい何某よりもこっちカラーで。

座談会記事。
早期♀は作り方のお話しですか。
種選びは、♀に関しては分からない。
前は離すことに意味があると思っていたが、健康体であれば血が近くても良いのではと。
何故、その血統を選ぶのかというのは僕は主水さん寄りの理由かな。

美コンは混沌としてますね。
第4回くらいの頃の一つの方向性に向かってた頃のほうが競争感がありました。
来年羽化する山梨で良いのが出たら応募してみようかな。

虫かごの記事は今号で一番面白かった。
行き着くのは仕切り付きツールボックスですが(笑)
小型種材割り用に胸ポケットに入る小さいのと、量重視の大きいのを持っていれば十分。

マサレッドさんの記事は、洗練された良記事。
この通りだと思うけど、ゼロからこれやるブリーダーっているの?(笑)
早期♀が良いのはやっぱり、成熟したての若い♀を使うからなのか。
一般的に羽化した時期が一緒なら、より大型♀のほうが成熟が遅い。
成熟度で話がつけば大型♀のほうが産ますのに難あれど爆発力があるというのにも合点がつく。
種親画像は、どれも良い。特に88.3mmが恐ろしく。
久留米の能勢YG化を狙う自分としては勉強になります。

横丁の誌上調査はやっぱり感溢れる結果。
一位の個体は表紙張れるようなオーラがあった。
個体自体にしても展足にしても。
オオクワの美コンよりこっちのほうが選んでいて楽しかった。
どうしてこうなってしまったのだろうか。



今年の夏は、やる気があっても実際なんにもやってない。
ゼリーの在庫が減ってくことで、ああ一応やることやってるんだなと。
足りなくなってきたゼリーの注文と共に、HSとKSP2の注文もしました。
本当は山梨用の菌糸も注文しなければならない。
山梨は我が家で飼育する虫にしては珍しくエサ食いがよく、3ヶ月そこいらで菌糸を食痕だらけにしている。
F2の山梨で神長さんの菌糸だから4ヶ月は楽勝だろうと思っていたが……





今年の1本目近況

シーズン(夏)に更新頻度が落ちるブログです。

1本目投入が今年は6月2日~7月29日と長丁場でした。
昨年はほとんど6月上旬~中旬に入れましたが、同時期の菌糸の状態を比べると
今年のほうが若干、食痕の出方が早いような気がします。
条件的には今年のほうが昨年より温度が約1℃下げてますが血統背景の差かもしれません。

オアシスは多分順調。
M瓶は早く投入したのがぼちぼち11週。交換目標はあと5週です。
現状としては全く問題ないと思います。
あと2週もすれば♂ビンならば急激に食痕を増やし、一見食うところが無くなってるような状態になるでしょう。
そこからも体重を増やしてきていると思うので
気にせずに日数消化して加齢後の爆発的な食い上げを1本目で抑えられれば成功。
MSボトルはややM瓶に遅れて投入開始し始めました。
理由は単純にM瓶ほどタフでは無いので。
個人的には1本目は瓶よりボトルのほうが遥かに難しい。
瓶のほうが安心感があります。
ボトルのほうが状態にばらつきが出て交換タイミングを考えさせられます。
意外と食痕がたくさん出ているようなボトルからまだ若い幼虫が出てくることがあります。
食痕が耕されたような感じで、引っ張ればまだ大きくなれたのかなあとか思いますがよくわかりません。
正直、血統とか組み合わせの問題では無さそうなので来年は全部、瓶にしようかと考えてます。

HSは今年は昨年と様子が違うボトルがあります。
投入段階で全体的に昨年よりも菌勢が弱い印象がありました。
投入して2ヶ月ほど経つのもありますが、カビてしまったボトルがいくつか見られます。
無事そうなボトルのほうが多いですが、昨年と比べると多分落ちるような気がします。
強固なオガを分解させるには菌の力がちょっと弱い気がしますので
幼虫の成長自体が遅れてるかも。
菌勢が弱い菌糸は上部が被膜にならず水分も抜けやすい。
これは対策できるのかなあ……
交換は10月の予定ですが、正直どうなるか分からないですね。
この銘柄は食痕が出ませんので新品状態を維持できればOK、それ以外は不安という感じで。

KSP2は印象としては昨年のKSP1よりも良いかもしれません。
嬉しい誤算になるかもですが、交換タイミングが読めません。
6月中旬頃の投入が多いですが10月まで待つかな。
ここの菌糸が一番、交換タイミングがシビアな気がする。
まだ食える部分があると思って待ってると幼虫が走り出す。
早め交換しては本末転倒ですので、祈る思いで待ちます。


今年は投入期間が長かったため、7月前後に入れたのでやっと3齢。
最後のほうに入れたのはやっと2齢になったくらいで、3齢になるのは月末くらい?


今後は9月から温度を落とし始めて、10月までに23~4℃にする予定。
9月下旬までは交換したくないです。
32g程度の幼虫が出てくれば上々、小さくても28gは欲しいです。

来年の補強は万全

今年の補強が完了しました。

良い補強しました。

DSCN0547[1]
DSCN0546[1]
DSCN0543[1]
DSCN0542[1]
DSCN0545[1]
DSCN0544[1]

♂の補強と♀の補強は意味合いが違います。

補強した♂ですが
これが14-10
DSCN0548[1]

そして14-47
DSCN0552[1]

14-47は凄かった。
これぞアタリマツノと言う感じで……
同サイズでこの個体ともう1頭良いのがいたのですね。
選んだ個体のほうが個体としての完成度は高かった。
選ばなかった方が種としては優秀かも知れないと思うような個体であった。

このラインは普段控えめなマツノさんがこれは良いと仰ってましたが
僕は♀でなく♂のほうが絶対良いなと思って、狙っていた番号を取りやめてこの番号を選びました。

ここまでピンズドな♂は11-1を補強して以来。
あの時の組み合わせは今でも悔やまれる(5番も8番も23番もいたのに一つもやらなかった)
今度はこの♂でやってやる。
14-47のこの♂には14-1の♀で。


これで補強完了。
後は早期♀。
使う♂とつける数はほぼ決まりましたが
どうやっても40ラインになりそうです。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR