早期狙いもエンジンかけないと
そろそろ早期♀に蛹室を作ってもらわないとマズいのでアクションを起こしました。
今年は強烈な温度をかけましたが、そのせいで死んでしまったのが幾つか出ました。
そのくせ菌糸では蛹室を作らない。
マズいのでマットビンへ交換。
どちらかといえば大きい幼虫は早期が難しい気がします。
そして、早期羽化なんて考えてない山梨が勝手に1本目で羽化してきました。
幾つかの♀も蛹になっていまして、今月中にも羽化しそうな勢い。
GWくらいに投入しましたので半年羽化です。
大きく育てるなら典型的な失敗ですが、特別ずっと温度高めだったわけではありません。
むしろ少し低いくらいでしたが、ボトルの状態が良くない
♀は交換をひっさぼりましたのでいじけて蛹室を作った感じですね。
♂は来春以降に羽化させたいですが、どうなることやらです。
話を久留米に戻して、3本目交換は2ヶ月後の12月20日以降を予定してます。
出来れば今月中に♂の2本目交換を終了させて
3本目交換までに早期♀を最低でもサナギにしてないとマズいですね。
そうこうとすったもんだしてるうちに交換の時期になっているでしょう。
♀をいじり倒すので、♂は一切不安なく交換までいってもらいたいものです。
今年は強烈な温度をかけましたが、そのせいで死んでしまったのが幾つか出ました。
そのくせ菌糸では蛹室を作らない。
マズいのでマットビンへ交換。
どちらかといえば大きい幼虫は早期が難しい気がします。
そして、早期羽化なんて考えてない山梨が勝手に1本目で羽化してきました。
幾つかの♀も蛹になっていまして、今月中にも羽化しそうな勢い。
GWくらいに投入しましたので半年羽化です。
大きく育てるなら典型的な失敗ですが、特別ずっと温度高めだったわけではありません。
むしろ少し低いくらいでしたが、ボトルの状態が良くない
♀は交換をひっさぼりましたのでいじけて蛹室を作った感じですね。
♂は来春以降に羽化させたいですが、どうなることやらです。
話を久留米に戻して、3本目交換は2ヶ月後の12月20日以降を予定してます。
出来れば今月中に♂の2本目交換を終了させて
3本目交換までに早期♀を最低でもサナギにしてないとマズいですね。
そうこうとすったもんだしてるうちに交換の時期になっているでしょう。
♀をいじり倒すので、♂は一切不安なく交換までいってもらいたいものです。
スポンサーサイト