fc2ブログ

さて次の改善です

さて、昨日の閃きです。

菌糸の状態を風の当て方でコントロールしてみないかの試みです。
乾いた風の流れがあればあるほど乾燥し
湿った風の流れがあるほど分解は進みやすい。
風量によってその傾向を加速させたり、減速させたり。

ガラスよりPPのほうが抜ける。
容器口径の大きいほうが抜ける。
不織紙の繊維量・厚さで抜けが変わる。
交換後は特に水分量が抜けやすい。
菌の勢いによって水分量の保持が変われば、菌の勢いも培地や温度その他の条件で変わる。
その前にまず種菌の特性でも変わる。

一個ずつ「こうなるだろう、ああなるだろう」で納得いくまで流れを予測し続けてみます。

例えば、2本目及び3本目の交換後はなるべく水分を逃がしたくないから
・蓋を早めに締める。
・不織紙を見合ったものを使用する。
・温度を伸長好適温度帯の上限でも下限でも無いところに寄せる。
・湿度を培地含水率付近に寄せる。
といった対策をした。
経過として、落ち着かないといった交換後のトラブルは以前と比べ変化なし。
上部被膜の再生についてはPP1400においては上出来とは言えないが失敗ともいえないもので
どうもPP1400で幼虫のポテンシャルを発揮できず。

温度・湿度の計器類を信用した場合、
疑う点としては風量を固定してきた点。
数年前のブリードルームの空気の流動性を確認した際に
風向きについては一つの完成型が出来、実際に場所によるバラつきは無くなった。
しかし、当時風量については体感的な検査で済ませ
実の菌糸の状態で考えればいいとしたまま放置になりました。

そこで改善のイメージとしては循環風量を落とす。
確認項目は、循環風量を落とすことによる温度安定性。
温度安定確認後、風量を落としたままでもキノコが生えないか。

不織紙だけ改善しても培地から抜ける水分の根本的な解決には至りません。


今年はPP1400をもっと使いこなしたいですね。


スポンサーサイト



博多オフ会報告

いざ、博多へ。

いつでも愉快なyama_rayさんと静岡駅で待ち合わせ。
タバコ1本吸う合間にワンカップ2本をグイッ!グイッ!と飲んじゃうから、次の日グロッキー状態になっちゃうんですよ(笑)

海を越えたのか分からないうちに未開の大地、九州へ。

博多駅に着くなり、クマモンさんとREGA90さんにお出迎えしてもらって
ホテルへチェックイン後、0次会。
1次会~3次会、締めのラーメンで気がつけば2時半。

ことブリードに関してはギラギラでも今回は観光気分……のつもりが、抑えきれぬギラギラが。
でもちょっぴり不完全燃焼というか空回りしちゃってました。
論客としては鳴りがすっかり潜んでしまってキレが全く無かったのですが
美味しいもつ鍋、中州、締めの屋台のラーメンと博多を堪能させてもらいました。


慣れぬ床でなかなか寝付けぬも3時に寝つき、7時にダイジーさんに迎えに来てもらい
2日目はいざ筑後川流域を社会科見学。

高速を降りて久留米に入ると標識にはお馴染みの地名が……
どこを走っても途切れぬお馴染みの地名。
ここはオオクワガタのパラダイスなんじゃないかと。

でも実情はとっても厳しい。
聞いていた通りの雰囲気。

少し手を出してみるも、ギャラリーのいる割り出しに緊張して幼虫を潰す。
単純に割り方がマズいだけなので、メルリンさんに斧の使い方をレクチャーしてもらう。

オオクワ産地の訪問も今回のオフ会の目玉でしたので、観光として十分すぎるほど堪能。
運転してくださったダイジーさん、案内役のskipさん、
時間の制約がありながらも非常に濃縮された道中楽しかったです。本当にありがとうございました。


ダイジーさんに博多駅まで送っていただき改札で別れを惜しみながら帰路へ。
朝の6時55分に「駄目だー」ってなってたyama_rayさんとホームで合流。
反省会をしながら、静岡駅まで。


1人になって鈍行に乗ると、再びいつものブリーダーモード。
帰宅するなり、ブリードルームのルーチン作業と降温。
今回は何にも話題になりませんでしたが、一つ閃きがあってまた考えることが増えました。
この時期からが一番、失敗をしょうがないで片付けやすい次期に入りますので
ヘンに悩まずに、冷静に判断するするように心がけましょう(と自分に言い聞かす)
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR