冬温度1/3経過
加湿器導入から、まる2日。
8Lの加湿器はタンクがほとんど空になりました。
12Lのほうはまだ2/3程の余力。
3日は持ちそうです。
予想通りの経過に大満足。
今年の3本目の管理はガラス瓶は満足の仕上がりなので良し。
肝心のPPは、蓋を開けて上部確認してみましたが被膜の張りは微妙。
一見、投入穴の埋め戻し後は何も張ってない。
でも、タイベックの上に水は出てませんし、側面の状態は悪くない感じです。
風の当て具合がかなり影響してると確信できる状態です。
来年は2本目以降は最初から風をあまり当てない方向で管理してみようかと思います。
勿論、菌糸のモノ次第ですが……
15年シーズンは2本目以降のPPは分解が遅いので、幼虫を大きくするのに苦戦。
反面で大きな管理ミスが無ければ持ちは良かったと思います。
分解が遅いのでキノコは生えにくいですね。
キノコが生えないのなら、あえて乾燥気味の管理は必要無い気がしますので
むしろ加湿して、少しでも分解させる管理をしてます。
あと、雑虫が全然湧かなくなりました。
理由は、均一に菌糸が廻ってるからでしょう。
弱ってるところに湧きますので。
湿度が高めで分解が進み過ぎて下り坂になれば湧きますが
乾燥しすぎで活力が落ちている部分も雑虫が入り込めます。
今年の冬温度も1/3経過。
今月20日くらいに22℃くらいにポーンと上げる予定です。
2週くらい維持して23℃で、彼岸くらいに24℃、彼岸過ぎくらいに25℃くらいのイメージで。
菌糸の状態が良ければ暴れないでしょうし
幼虫が活性しだす温度に上げれば食いだすでしょうし
蛹化する温度まで上げてやれば一度冬を経験できていれば蛹室を作ってくれるでしょう。
暖房で温度を上げていきますので4月中旬くらいまでは加湿器しまえないかな。
8Lの加湿器はタンクがほとんど空になりました。
12Lのほうはまだ2/3程の余力。
3日は持ちそうです。
予想通りの経過に大満足。
今年の3本目の管理はガラス瓶は満足の仕上がりなので良し。
肝心のPPは、蓋を開けて上部確認してみましたが被膜の張りは微妙。
一見、投入穴の埋め戻し後は何も張ってない。
でも、タイベックの上に水は出てませんし、側面の状態は悪くない感じです。
風の当て具合がかなり影響してると確信できる状態です。
来年は2本目以降は最初から風をあまり当てない方向で管理してみようかと思います。
勿論、菌糸のモノ次第ですが……
15年シーズンは2本目以降のPPは分解が遅いので、幼虫を大きくするのに苦戦。
反面で大きな管理ミスが無ければ持ちは良かったと思います。
分解が遅いのでキノコは生えにくいですね。
キノコが生えないのなら、あえて乾燥気味の管理は必要無い気がしますので
むしろ加湿して、少しでも分解させる管理をしてます。
あと、雑虫が全然湧かなくなりました。
理由は、均一に菌糸が廻ってるからでしょう。
弱ってるところに湧きますので。
湿度が高めで分解が進み過ぎて下り坂になれば湧きますが
乾燥しすぎで活力が落ちている部分も雑虫が入り込めます。
今年の冬温度も1/3経過。
今月20日くらいに22℃くらいにポーンと上げる予定です。
2週くらい維持して23℃で、彼岸くらいに24℃、彼岸過ぎくらいに25℃くらいのイメージで。
菌糸の状態が良ければ暴れないでしょうし
幼虫が活性しだす温度に上げれば食いだすでしょうし
蛹化する温度まで上げてやれば一度冬を経験できていれば蛹室を作ってくれるでしょう。
暖房で温度を上げていきますので4月中旬くらいまでは加湿器しまえないかな。
スポンサーサイト