fc2ブログ

菌糸のわりかしマジメな雑談

菌糸を伸ばすには必要な項目が温度と培地の養分と水分と湿度。
菌の回し易さ、分解しやすさに培地の状態や粒度、添加剤の多寡。
子実体を出すには培地が菌に醸されていることと、さらに光。
さらに酸素が必要となり、分解によって発生する炭酸ガスは不要。

今回はこのことを踏まえたうえでのクワガタの話。

交換後2ヶ月~経ったボトル(ビン)が暴れた際、交換直後の様に菌が回らない。
その通りだと思います。
菌の状態、培地の養分と水分量、添加剤の寿命を考えれば、この上なく菌には厳しい環境のはずです。
そもそも、オオクワ用の培地の仕込み水分量は少ないことで有名。
キノコ菌が生育する為に炭素源、窒素源を得る為には加水分解でそれぞれを取り込む必要があります。
加水分解は、ビンを結露させるとか、培地がベチャ付くとかそういうイメージで
水を排出する分解と思わせる記述がありますが
逆で水を加えることで起こる分解反応のはずです。
容器の表面部分に乾燥をもたらす原因(風の当て方とか)が無ければ
ビン側面に水滴が出る要素は減るはずです。

このことから仕込み水をいかに上手に使うかが既成ボトルのカギではと。
外部に水分を逃すのはもってのほか。
培地の水分を蒸発させることすら嫌です。

去年の話なので、過去事例で良いと思うが
あるメーカーの菌糸で突如、ガス欠を起こしたかのように菌が死滅したということあった。
話を伺ってみたが、当時は明確な答えが出ず。
キノコ屋さんの回答ならば、殺菌不良や接種以降の害菌によるものと疑う状態になっていただろうと思われる。
培地は基本的に粒子が荒くなるほど殺菌時間がかかるとされる。
ガス欠の様に突如一気の汚染されるケースは培地の急激な状態変化も考えられる。
いわば菌の死滅である。
温度管理できるブリーダーなら温度を外すことはまず無く、湿度も時期的におおむね大丈夫だと思われる。
ブリーダーサイドに要因が無かったとは言い切れないが
昔の栽培から派生した菌床では見られない、現代型のオオクワ用菌床ならではの事象と感じた。


ここまでは難しい話。
僕は答えが出ず、来年答えを出したいところ。

ここからは何となく思うこと。
オオクワガタはやはり、高栄養な培地が急激に分解される状態で急激な成長ができるのではないかと。
よく、あの銘柄は他の銘柄に比べ最初から居食いで大きくなるという話を聞く。
生オガ・高添加の培地を急激な分解を利用して、1本目から大きく育てるというのは説明がつく。
能勢YGに比べ久留米はよく後伸びと言われるが
事実、昨年の手応えがあっても1本目で36g止まりだったのは
幼虫が成長するための分解の始めが遅いうえにケツが早かったとか原因かもしれない。
このあたりが分かれば40gは夢でないように思います。



今回は、自信が無い部分での記事。
分かっていることだけでブリードし続ければ
知ってる結果に菌糸屋さんの仕事ぶりの誤差範囲が出続けるだけです。
沢山やったうえで、こうすれば上手くいく気がするはアテになると思います。

今年、40gを1本目で出したいですね。
出ないにしても、その次に1本目で大きくするための手応えが欲しいです。
理想は1本目から大きくです。
スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR