fc2ブログ

運命の産卵経過

4月22日に組んだ産卵セットを点検しました。
運命の日です。

赤字ラインが産卵痕アリ。
青地ラインが現在のところ全く不発。

16-1  14-1×14-2  (85×55) 
  2    ” ×14-12  (85×54)
  3    ” ×15-16  (85×49)
  4    ” ×15-19  (85×47)
  5  14-2×14-6  (85×55) 
  6    ” ×14-21  (85×55)
  7    ” ×15-10  (85×51)
  8    ” ×15-16  (85×52)
  9  14-12×14-16  (85×54)
  10    ” ×マツノ14-41  (85×53)
  11    ” ×15-17  (85×51)
  12    ” ×15-23  (85×50)
  13  14-2×14-12  (84×55)
  14  14-12×14-7  (84×54)
  15  14-21×14-16  (84×53)
  16  14-16×14-12  (84×55)
  17  14-12×15-16  (84×47)
  18  14-7×14-2  (83×53)
  19  14-9×マツノ14-7  (83×53)
  20  黒王さん13-1×14-2  (83×53)
  21       ”   ×マツノ14-1  (83×54)
  22       ”   ×15-16  (83×50)
  23  マツノ13-13×14-7  (83×53)
  24      ”   ×15-10  (83×50)
  25      ”   ×15-13  (83×49)
  26  マツノ13-19×14-12  (83×53)
  27      ”   ×14-1  (83×51)
  28      ”   ×15-16  (83×51)
  29  マツノ13-12×15-13  (80×48)
  30  黒王さん13-2×15-16  (83×51)
  31  masukoさん13-2×masukoさん14-5  (84×51)
  32  マツノ14-10×マツノ14-3  (83×53)
  33      ”   ×マツノ14-9  (83×54)
  34      ”   ×15-16  (83×51)
  35  マツノ14-47×14-16  (83×53)
  36      ”   ×マツノ14-2  (83×53)
  37      ”   ×15-16  (83×48)
  38  マツノ14-11×14-2  (82×53
  39      ”   ×マツノ14-46  (82×52)
  40      ”   ×15-16  (82×46)


通常♀は会心の出来です。
普通こうなんです。
割ってないのでスカラインが幾つ出るか分かりませんけど……

早期♀については、う~ん……
ダメですね~、ヘボすぎる。
いやまあ、大体予想通りの展開になっているんですけどね。
後はエンジンかかるのを待つだけです。

早期♀ラインの
16-7と16-8と16-22と16-40の4ラインはたくさん産ませたかったので
ホダ3本掛けを試してみましたが、今回の点検でまだエンジンが点火してないことを確認。
ホダのまま産み始めるのを待つとケース内部が非常に状態悪くなるので
植菌材2本掛けのセットに変更。

次は5月7日に点検します。
これで今回の不発ラインがダメですと、一気に黄色信号。
今年のブリード分600頭はもう今日の時点で確保できてる気がしますが
採りたいラインが採れないで幼虫飼育に入るのって凄いモチベーション下がるんですよね。
スポンサーサイト



パワーブリードで見る宅配屋の仕事っぷり

今日はどうでも良い話。
宅配屋さんを使う機会はそこそこあるので思うこと。

先日、植菌材が届いた時のこと。
1箱20~30㎏くらいはあるのでないだろうか?
それが10箱。
菌糸を頼めば、まあこれくらいは当たり前です。
宅配の車から玄関まで持ってきてもらう訳ですが
玄関で見てたら、僕への植菌材を取るにあたって
他の宅配物をポイポイポーイと放る宅配の人……
天地無用、精密機器、割れ物注意……様々な表示シールが虚しく放られる……

3年くらい前のこと。
オアシスMビンをまだ当時は宅配で頼んでた頃のこと。
宅配屋が玄関に持ってきて、置く際に「ガンッ!!」と置く……
「割れたら箱からガラスが突き抜けて危険ですので、そっと置いてください。」
……というのは建前で、本音は
「マツノさんが精魂込めて作ったものを何してくれる!?」


そして今日、amazonで買おうか悩んでたフィギュアの評価を見て。
コールドキャストとはいえ、割れがヒドく再発送してもらっても割れていたというレビュー。
うんうん……

そりゃ……割れるわな。


待つ側で見てるとオイオイと思うことはあるが
送る側になると、こういうことされると心配ですねえ。

効率よく我慢する方法

今月はお酒皆勤賞兼タバコ消費量更新月です。
これで、やっとこ自分自身を制御してる状態。
日に日にブリードルームが誘惑を仕掛けてきます……

さて、先日産卵セットを組みましたが
追加ラインをやろうとペアリングしてます。
羽化が遅れたので、正規のタイミングを見送ったのですが
何か良い感じの組み合わせです。
一つは、14-1の85mmと15-10の早期♀の組み合わせ。
もう一つは、マツノ14-11と15-9の早期♀の組み合わせ。
組み合わせの自信では上の方が遥かにある。
けど、下の方が早期の早期という組み合わせで先進性がある。
オマケというには、ちょっともったいなさ過ぎな組み合わせです。
5月1日にセットを組んでみて、順調に産んだら正規ライン昇格です。

さて、先日組んだ産卵セット40セットですが……
寝室のクローゼットにひとまとめにしたので、齧りの大合唱が聞こえてくるとワクワクしてましたが
何か、こう……

ささやかな音。

齧っている感じするのですが、1~2セットくらいの音(笑)
う~ん、1♀じゃあ流石に600頭採れんなあ。

不安になるかというと……

まあ、何だかんだで早期は分からないけど、通常♀なら8割がた産んでるでしょうと。


産卵はお気楽なんです。
そんなことより、ブリードルームに入りたい……(けど入っちゃダメ)

1本目のイメトレ

1本目のイメトレ中。

6月5~15日に投入。
エアコンを冷房で25℃は切らないように、27℃を出来れば超えない温度。
除湿器をまわして湿度は何%と特別拘らないが概ね60%は切らないだろうくらい。
風の使い方は、エアコンと除湿器の風は直接当たらないような風防の設置、
サーキュレーターは冬管理よりも風量多め。
換気扇はまわしっぱ。
9月に温度を下げ始めて、10月の交換前には23.5℃くらい。
そのくらいに除湿器が止まってるという感じ。

悪いイメージはそんな無いですが
去年と比べてどう違いが出るかと……

去年との違いは温度がほんの気持ち低いのと風の使い方くらい。
菌の分解の好適温度と幼虫の発育温度の両立と
冷房の風と除湿の風といった分解と発育に都合の悪い風の調整が今年の課題。

1本目は2本目で居食いできる状態まで育てるかつ
気持ちよく分解状態の良い培地を食わせてやれば良いイメージ。

飼育方法的にはそこまで昨年と変わらないので大外しは無いとして
菌糸も微妙だった昨年よりは良い出来になるだろうと期待して
今年は良い経過になると良いです。

情報を入手する楽しみ

ブリードの情報量が溢れているという話は最近よく聞く。
僕が他のブリーダーさんと接する機会が増えたのが最近の事なので
実はもっと前からそうなのかもしれない。

実際、情報量は溢れかえっているような気はあまりしないですね。
少なくても10年前に比べれば、情報としては1つの方向に収束してきてるし
傍から見れば「オオクワブリードは完成されてる」という見方であろう。
その証拠がギネスの技術点だろうし。

血統も扱いやすくなり、失敗しにくくなった反面で
失敗に気づきにくくなったようには思います。
昔の産地物なら即失敗コースが、今の大型なら……といった具合に。

最近の失敗に限りなく近い事例としては
ペアリングの感覚のズレかもしれないです。
以前の記事で「ヘタになった云々」書きましたが
上手くいってた頃は感覚的に上手くいってたときのやり方をやってました。
いつだって失敗したくない前提ですが、やり方を変えることが必ずしも改善にはつながらない良い事例だと思ってます。

失敗に鈍感になったらブリーダーとして致命的。
これはもうセンスのズレだと思うし、立て直すのに時間がかかってしまう。

数打つようになってから思うことは
肝心要の情報は自分のところの経験則。
それに勝る情報は得られないです。

僕は情報は足りてないので、自分のところで補完する。
そうしないとブリードは上手くなれないかなあ……

今年自分のところで得る情報は「我慢の結果」です。
思えば、年明け以降は棚に幕を垂らして菌糸を見えないようにして
毎日湿度を気にして加湿して、温度を上げたらブリードルームに入らない……
毎日でもビンを眺めてたい人にはただのマゾ飼育です。
楽しさを引き換えにやりがいがその先にあるかなあ。

もう目線は先に

産卵セットを組みましたので、見据えるのはもう1本目。

4月22日に組んでますので、もう産み始めてもおかしくないです。
今年の1本目は6月5日~6月15日でケリをつけたいなあと。
早い分には孵化に半月かかるとして、初齢で投入できます。
早期♀で産み始めが遅いとしても、5月20日迄に産み始めれば
何とか間に合うイメージです。

問題は15年ブリードの入れ替え調整ですが
今、蛹室作成に入っているのは6月20日には羽化するとして
7~8割方は羽化or不全で退室できると思います。

16年の菌糸銘柄は、オアシスMビン、KSP2、HSで行きます。
2本目交換が原則10月ですので、オアシスに限っては1本目投入の遅延は一切ない予定です。

ブリードルームも1本目投入の時期には夏仕様に切り替えます。
暖房から冷房以外に、風の使い方や湿度調整が変わります。
10月にオアシスなら30g、KSP2とHSなら35gがノルマになります。
この辺りが出ないと40gを狙う経過では無いです。
40gを祈る経過にならないように環境を整えます。

ブリードはまた閑散期

DSCN1154[1]

クヌギの葉が波打ってきて雰囲気が出てきました。
今年は晴れと雨の間隔が良いのかな。

2016年のブリードに関しては、早くも来年の修正点が出てます。
管理が出来るようになった反面で、それまでなかったトラブルが出てます。
良かれと思ってやったことが、虫の生態を無視してるのかも知れません。
温度管理できなかった頃に比べて年々、ヘタになってますので嫌になってきます。

昨日、産卵セットを組みましたので、ブリード関係は一切やることがありません。
順調でも材を齧る音を聞けるのはあと2日はかかると思います。

ブリードルームも多分、蛹室作成のラッシュに入っていると思います。
今年はブリードルームに6月まで入らないつもりですので
次に入るときは羽化個体とご対面の予定です。

4月中はやること無し。
5月中も産卵経過を見るくらい。
年々、この時期が一番嫌いになってきます。

ナイター見て酒飲んで寝よう。

産卵セットへ

産卵セット組みました。
一気に40セット。
内訳はホダ3本掛け12セット、2本掛け4セットに
植菌材2本掛け24セット。

クマモンさんの植菌材はやっぱり、品質安定感業界ナンバー1。

40ラインで600頭。
24ラインが通常♀で残り16ラインを早期。
順当にいけば早期が全滅でも通常♀で600いけるでしょう。


ペアリングも完了し、産卵セットへ投入しましたので
今年のライン表を更新。

16-1  14-1×14-2  (85×55)
  2    ” ×14-12  (85×54)
  3    ” ×15-16  (85×49)
  4    ” ×15-19  (85×47)
  5  14-2×14-6  (85×55) ※種♀14-1急死の為、急きょ使用。
  6    ” ×14-21  (85×55)
  7    ” ×15-10  (85×51)
  8    ” ×15-16  (85×52)
  9  14-12×14-16  (85×54)
  10    ” ×マツノ14-41  (85×53)
  11    ” ×15-17  (85×51)
  12    ” ×15-23  (85×50)
  13  14-2×14-12  (84×55)
  14  14-12×14-7  (84×54)
  15  14-21×14-16  (84×53)
  16  14-16×14-12  (84×55)
  17  14-12×15-16  (84×47)
  18  14-7×14-2  (83×53)
  19  14-9×マツノ14-7  (83×53)
  20  黒王さん13-1×14-2  (83×53)
  21       ”   ×マツノ14-1  (83×54)
  22       ”   ×15-16  (83×50)
  23  マツノ13-13×14-7  (83×53)
  24      ”   ×15-10  (83×50)
  25      ”   ×15-13  (83×49)
  26  マツノ13-19×14-12  (83×53)
  27      ”   ×14-1  (83×51)
  28      ”   ×15-16  (83×51)
  29  マツノ13-12×15-13  (80×48)
  30  黒王さん13-2×15-16  (83×51)
  31  masukoさん13-2×masukoさん14-5  (84×51)
  32  マツノ14-10×マツノ14-3  (83×53)
  33      ”   ×マツノ14-9  (83×54)
  34      ”   ×15-16  (83×51)
  35  マツノ14-47×14-16  (83×53)
  36      ”   ×マツノ14-2  (83×53)
  37      ”   ×15-16  (83×48)
  38  マツノ14-11×14-2  (82×53)
  39      ”   ×マツノ14-46  (82×52)
  40      ”   ×15-16  (82×46)


16-40と16-41は♀殺しに合った為、15-16の予備♀を使用し16-40へ詰めてます。


今年も早期♀の仕上がりに関しては不安。
どうも、熟して無い感が……(それが鮮度の証し……だと良いですね)
今年の産卵経過次第ですが、来年は多分やり方を考え直さないとダメかもです。

雑記

東京へ。
ブリードの待ち期間は、しっかりクワガタ出張で時間つぶしするブリーダーの鑑です。
今回のクワガタ出張はビールをいつもより多めに飲んだくらいしか内容については書けません。

今年は九州、大阪へと出張が続いてます。
刺激をもらえるのは良いことです。

最前線へ突き進むには、もっとブリード上手くなりたいなあ……
ここ数年のことで思うことはブリードにおいては「行動力」と「実行力」はちょっと違うかなあ。
良いかどうかわからないことをやるのは行動力。
良いだろうと考えて、やってのけるのが実行力。

今度のブリードの楽しみが増えました。


さて、家に帰ってさっきまで寝てて……
起きたら起きたで特にやることが無いですね。
「何もやらない」がすべきことですが、刺激をもらった直後はなかなかツラい。

ペアリングも第4陣

ペアリングもいよいよ第4陣へ。
最終組です。

既にペアリングを終えた♀も食いが上がってます。

ペアリングについては最近は種親を起こすタイミングも一つ考えものだと思います。
唸るほど産ませてた頃は春先、寝ぼけてる♀をペアリングで覚醒させて
そこから急激にゼリーを食いだした方が産んでた気がします。

これも虫の体内時間によるものかもしれません。

経験に基づくと、ペアリングは梅雨の感覚で産卵は春先のイメージですが
ペアリングに関しても春先のイメージで活動するかしないかのタイミングなんかが……
一度、活動のピークが来て活動を引き延ばすとあまり良くない気がします。
春先に起こした個体でも、産ますならGWでお盆は成績悪いといった具合で。

早期♀については、今年あたりは確かな手ごたえが無いといけません。
去年の早期♀は食いが上がってきたところでペアリングをかけたが
産卵セットを組むと活動が落ちてしまい、1ヶ月程度経ってから活動を再開し産み始めるというケースが見られた。
ペアリング自体は出来ていたので、何らかの原因で産むスイッチが入ってなかったものとし
今年は早期♀を先にペアリングを組み、産み始めるまでのタイムラグを計算に入れてみてます。

今年は完璧なスタートを切りたいので。



BE-KUWA59号

BE-KUWAを昨日、購入。
BE-KUWAも59号。
次はいよいよ、60号ですか……

今回は薩摩のクワガタムシ特集ということで。
10年前だったら考えられない特集ですが、これも時代の流れで出来るようになったのかなあ。
日本産特集は24号が未だに一つの頂点と思ってますが
こういうさらに地域に特化した特集もこれもこれでアリですね。
種で特化した特集もたくさんのプレートが見れて面白いですが
地域に特化すると、地域性や歴史を考えさせられて面白いです。

連載のギネスって難しいですかとミヤマ仮面氏の記事は良回。
展足はやればやるほど虫の扱いに慣れてくる。
自分の好みの展足の型が出来てくると、それに見合った針の太さを揃えて毎日展足三昧。
気がつけば、乾燥したままの標本が無数です……

中村芳樹氏のプレートはちょっとこれ凄いものなのでは?と。

美形コンテストは、カッコいい個体もいたけどもっと大きかったらとかとか贅沢な感想。

ゼロから始めるはkazさん執筆。
うーん、トップ写真の個体が、僕だったら美形コンテストで投票する個体かな。


誌上調査は、内容はともかく
イラストが屈指の萌えキャラ、岐阜・リュードルフィアさん。
春号ですね。

次号は日本のオオクワ特集ですか。
節目の60号。
8号のプレートは未だに貴重な資料。
オオクワ特集ですと20号で大型飼育の一つの時代が来たように思い
40号で収束し、次の60号で一体どうなるのだろうと。


昆フィーが実質、不定期誌のようなものになってますので
事実上の定期誌はBE-KUWAのみ。
いよいよ、淋しい時代になってきました。

資材が続々、入荷

DSCN1152[1]
ブリード資材が集結してます。

まずクマモンさんから、植菌材が到着。
今現在、存在する植菌材では最高品質だと思います。
そんな材を使わせていただけることは本当にありがたいことです。

ゼリー、ケース、マットすべてが溢れかえる自室。
今年から20セット分を一気に加水させるのでレンガも倍増させます。
パワーブリードは留まることを知りません。


さて、去年確保した食痕を搬出するのと、加湿器の片付けの為
久々にブリードルームへ入室しました。

ついでにちょっと今年の状況をチェック。
う~ん……
オアシスの暴れの数は多分、例年と変わりません。

でも、ブリードルーム入室制限は絶対に良い感じです。
早期♀を作るときに感じていたことですが、
蛹室作成の時期に虫に対するストレスの中でも人感は結構、上位に来るのかなあ。
もう6月まで入室する必要もないですので、ここから1ヶ月半いかに見たくなる気持ちを我慢するかです。

大体、思い通りに動きはあるので
ここから今月いっぱいくらいが蛹室作成の山場でしょう。

今年のペアリングは苦戦

今年3件目のペアリング事故が起きてしまった。
それも我が家の自己ブリラインの要、85×54(14-2×14-1)の組み合わせで……

ケースを見たら腹部が取れて既に死んでる♀。
最初は♀殺しかと思うが、どうもそんな感じで無い。
切断されたような感じでもないし。

同ラインの代わりの♀はいないので別ラインから予備♀を用意します。
14-6か14-9を使ってみようかな。

今年の組み合わせ表はペアリング終わった時点で
ボコボコなので、修正しようかと思います。


そういえば、アゴ縛りした♂のラインは1つめがやっと決まりました。
現在2つめへ移行。

今年はペアリングの時点で疲れてます。
幼虫とるのが不安になってきますね。


そういえば、先日2年かかって蛹化した14-6は死んでました。
見聞するとかなりデカいサナギでした。
まあ、こんなものでしょう。

産卵木の準備

DSCN1150[1]

久々にクヌギ。
これもう5年目ですか。
結局、鉢換えサボりました……
根本は小指よりちょっと太いくらい。
ちゃっかり、ニャンカスが写ってます。


午前中はクワ作業。
今年はブリードルームに入らないので、成虫管理は例年よりマジメにやってます。
マットもベチャついてきたら、半分捨てて新しいのを混ぜ込んでFe3+かけてます。
マットを新しく準備するのが手間なので横着してますが、これだけで長生きするかもですね~。
Fe3+は超便利で、粘菌が湧いてイヤ~なニオイになってきたマットも甦ります。

産卵木も準備し始めました。
今年から特A以外にA規格のL、2L材も使います。
L材は中ケース3本掛け、2L材は中ケース2本掛け。
A規格材は特Aに比べて、堅い傾向ありますが個人的には大好きな堅さ。
昔、師匠に教わった時の産卵木の質です。
むしろ特Aに入ってる柔らかすぎるのが入ってないので、ハネるのがほとんどなくて良いです。

今年はクマモンさんの植菌材もありますし
A材の状態も最高なので、産卵セットの憂いは無いです。

産卵セットは4月22日に組みます。
今年は一気に全セットを夜勤明けで組みます。
その日は忙しいけど、終わったらまた待ちの日が続きます。

ペアリング第3陣へ

ペアリング第2陣が完了し、第3陣へ移行。

例の♀殺し♂以外は順調です。
これで♀殺しが続出するようだと考えものでした。
肝心の♀殺し♂は、アゴ縛りのおかげで♀を殺すことはできてない様子。


さて、気温が上がってきました。
静岡は今年は少し遅い気がしますが桜も満開です。

気温が上がると湿度も上がってきます。
加湿器を止めました。

ブリードルームの様子ですが、蛹室を作り始めるのもあれば暴れ出してるのも。
とりあえず動きがあるので一安心。
温度も25℃ちょっといかないくらいに調整しました。
もう僕がやれることはありません。
むしろ不要です。

またしてもやられた……

またしても♀殺し。

やってくれたのは……

またしても、マツノ14-11の82mm。

やられたのは15-13(早期♀)の47mm。


うーん……
ダメだなあ、こりゃあ。

この♂はアゴ縛りが必要なようです。
2♀、血祭りにあげられたのは初めて。
確かに2♀とも早期ですが、熟度と言い仕上がりと言い
我が家の早期では最も手堅い個体だったんですよね。

これ以上やられると、産卵セットを組めないので
結束バンドで縛って、次の♀と早速同居。
次の♀は15-16(早期♀)の46mm。
とりあえず♀が殺される心配は無いです。

今までの実績でいえば、何となくイケるのですが
気が気でならないですね。

ホンネでいえば、こんなことで悩みたくないのですよね。

ペアリング第1陣完了

悔しい事態が発生。

マツノ14-11×15-16のペアリングで♀殺し……
蓋開けた瞬間にイヤ~なニオイがしたんですね。

この組み合わせは我が家の中でも上位ラインです。
次世代型久留米なんですよ。
ハア~……
15-16は1頭チビ♀(46mm)がいるんで、急きょですが使いますか。


それ以外のペアリング一陣はひとまず完了。
第二陣のペアリングへ移行しました。



蛹化情勢です。
山梨の1頭目が蛹化。
これはこれで良し。

前回アップした14-6のセミも蛹化。
これはデカい気がするような、しないような。
見捨てた幼虫なのでデカくない方に期待しときます。

15年ブリードの久留米のほうはまだ入室規制中。
10日もブリードルームに入らないなんて、本当に久しぶりです。
イメージ的には15~25日頃に蛹室作成ラッシュに入るはずです。

ペアリング開始

蛹室を作って、もうじきサナギになりそうなのが1頭。

DSCN1149[1]

これは、14年ブリードの虫。
14年の6番ですね。
セミになってたヤツで、セミ確定時点の体重が36.6g。
ボトルの状態はみたまんま悪いです。
ブリードルームにはこんなヒドイの無いかな。

これが今年の最初の羽化個体になるでしょう。
このラインは昨年は81mmが2頭でした。
この個体も羽化できれば80mmはいくでしょう。


さて、1ヶ月早いスタートを切った山梨も蛹室を作り始めたようです。
15年の山梨は久留米よりも1ヶ月早いスタートですので、久留米の先導役として
菌糸の経過観察に凄い役立ってくれてます。

手応えとしては、HSの3本目は交換時、正直「う~ん」という感じでしたが
羽化ビンとしては良いかもしれないかな~という経過具合。
暴れないで中心部に蛹室を作ってる模様。
山梨の時と久留米の時で同じようなボトルが来てますし経過も同じような感じです。
蛹室作りに山梨は昇温後1ヶ月半くらいかかってますが久留米はもうちょっと早いと思います。

山梨の期待は30.2g。
暴れず蛹室を作ってくれてるみたいなので。
F2で80mm出たら、ちょっと良いかも。


久留米のほうは、ブリードルームはここ数日入ってません。
ここらで人感ストレス削減タイムです。
湿度が管理できなくなるのが欠点ですね。
湿度が調整できなくなると、こちらから菌糸へのアプローチはかけれないですが
ここで暴れても、今湿度を調整できないからというより
3本目交換からのダメージの蓄積で暴れたという見方で。

例年通りでしたら今月下旬に大体明暗分かれます。
月末になるくらいに暴れるやつはダメでしたという感じで。


さて、16年久留米も先日ペアリングを始めました。
今年は早期♀から先にかけていきます。
昨年までは最後に早期♀をかけてましたが
産み始めが悪いので、早期♀は卵を作るのが遅いのかなあと。
欲しい時に産ませられなければ、せっかくの早期♀も作り損なので死活問題です。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR