第一号羽化
![DSCN1168[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20160504204045877.jpg)
今年の羽化一号は山梨。
自己採集品からの累代でこれはF2世代。
自分のところの山梨は上翅が薄くツヤがあり翅脈がはっきり出るタイプで
BE-KUWA8号のプレートにもいた様な感じが出やすいです。
マツノ系(からの派生、メルリン系等含む)久留米ではほぼ出ないです。
翅脈が出るタイプは艶消し、厚ぼったいような上翅の個体が多い気がする。
久留米が辛抱とやりがいでブリードしてるのに対し
山梨は自分の虫だし、遊びというか楽しみながらの飼育です。
だから、いろいろ試すし、ボトルを触るし、露天掘りもやる。
今年の出来だと80mmは無理です。
良いとこ77~8mmでしょう。
今後も累代していくとしても
サイズ自体は正直、素質としては微妙な気がします。
1代につき600頭程ちゃんとブリードすれば、あと2代で80mmを羽化させられるような気がします。
山梨は今月中に大体、羽化しそうです。
第一号は上翅にへこみが出来てしまった&サイズが75mm程度にしかならなさそうなので
今後の個体で78mmくらいの超ド完品が来るのを期待してます。
そういえば、先日ブリードルームを冷房に切り替えたと書きましたが
除湿冷房です。
この切り替えをやってしまうとまたブリードルームに入る理由が無くなります。
山梨を観察して退屈を紛らわせます。
スポンサーサイト