2011年ブリード大方針改
年明け時の優先順位は
1位・・・久留米Mk血統81×51
2位・・・久留米マツノ血統78×51
3位・・・久留米Mk血統81×47
4位・・・ヘラクレス・モリシマイ
5位・・・上阿古谷1番血統
6位・・・クルビデンスssp.
7位・・・ディディエールシカ
でしたが
1位・・・久留米Mk血統81×51→♀殺しでアウチ
2位・・・久留米マツノ血統78×51→スケジュール消化中
3位・・・久留米Mk血統81×47→スケジュール消化中
4位・・・ヘラクレス・モリシマイ→既に失敗
5位・・・上阿古谷1番血統→どうする?
6位・・・クルビデンスssp.→幼虫飼育中
7位・・・ディディエールシカ→既に失敗
と今現在の状態と照らし合わせると
ブリード大方針を再考せざるを得ないことに。
現状を踏まえたうえで再興した
2011年ブリード大方針改訂は
1位・・・久留米マツノ血統78×51
2位・・・久留米Mk血統81×47
3位・・・クルビデンスssp.
4位・・・カミジョウ
変更点は
・カミジョウを増種(2♀体制)
・上阿古谷1番は方針から外れるもスタンバイ。
先の失敗でキャパに余裕ができたので
マツノとMkの幼虫確保数を増やす方向で調整。
既にクルビデンスssp.は24頭幼虫を確保しており
カミジョウはどのくらい採れるか不明ですが
マツノとMkで目標3桁に。
ちなみに現在のマツノとMkの進行状態は
年明けの大方針の飼育サイクル予定でいくと
済←1月~3月 常温にて越冬
済←3月中旬迄 加温にて起こす(要ゼリーの減り確認)
済←3月下旬半ば ペアリング(ハンドペアリングにて交尾確認&1週間程度の同居)
済←~4月迄 ♀産卵セット投入待機期間(餌の摂取期間)
進行中←4月~5月 産卵セット投入期間
5月下旬 割り出し
割り出し以降 1本目菌糸ビン投入
以降適時、菌糸ビン並びに幼虫の状態を確認して菌糸ビン交換し羽化迄
といった状況。
この飼育サイクル予定も改訂し
4月~5月 1回目産卵セット投入期間
5月~6月 2回目の産卵セット投入期間
5月下旬 1回目産卵セットの割り出し、1本目投入
6月下旬 2回目産卵セットの割り出し、1本目投入
以降適時、菌糸ビン並びに幼虫の状態を確認して菌糸ビン交換し羽化迄
としようか検討中。
そういえば方針をつけるなら目標もたてたいところですね。
目標は
・マツノ及びMk・・・♂80mm ♀52mm
今年から、形→大きさへ方向転換した為
今までの♂の過去最大75mmを考えると個人的には意欲的な目標値。
目標達成には幼虫時でまだ拝んだことのない30gオーバーは必須。
♀に関しては、2010年ブリードの阿古谷2番で
50mmオーバーは出そうなのと、血統背景を考慮しての目標値。
♂に比べれば高くない印象。
大型狙いの経験は無いものの、本気で大型狙いの2011年ブリードとなります。
1位・・・久留米Mk血統81×51
2位・・・久留米マツノ血統78×51
3位・・・久留米Mk血統81×47
4位・・・ヘラクレス・モリシマイ
5位・・・上阿古谷1番血統
6位・・・クルビデンスssp.
7位・・・ディディエールシカ
でしたが
1位・・・久留米Mk血統81×51→♀殺しでアウチ
2位・・・久留米マツノ血統78×51→スケジュール消化中
3位・・・久留米Mk血統81×47→スケジュール消化中
4位・・・ヘラクレス・モリシマイ→既に失敗
5位・・・上阿古谷1番血統→どうする?
6位・・・クルビデンスssp.→幼虫飼育中
7位・・・ディディエールシカ→既に失敗
と今現在の状態と照らし合わせると
ブリード大方針を再考せざるを得ないことに。
現状を踏まえたうえで再興した
2011年ブリード大方針改訂は
1位・・・久留米マツノ血統78×51
2位・・・久留米Mk血統81×47
3位・・・クルビデンスssp.
4位・・・カミジョウ
変更点は
・カミジョウを増種(2♀体制)
・上阿古谷1番は方針から外れるもスタンバイ。
先の失敗でキャパに余裕ができたので
マツノとMkの幼虫確保数を増やす方向で調整。
既にクルビデンスssp.は24頭幼虫を確保しており
カミジョウはどのくらい採れるか不明ですが
マツノとMkで目標3桁に。
ちなみに現在のマツノとMkの進行状態は
年明けの大方針の飼育サイクル予定でいくと
済←1月~3月 常温にて越冬
済←3月中旬迄 加温にて起こす(要ゼリーの減り確認)
済←3月下旬半ば ペアリング(ハンドペアリングにて交尾確認&1週間程度の同居)
済←~4月迄 ♀産卵セット投入待機期間(餌の摂取期間)
進行中←4月~5月 産卵セット投入期間
5月下旬 割り出し
割り出し以降 1本目菌糸ビン投入
以降適時、菌糸ビン並びに幼虫の状態を確認して菌糸ビン交換し羽化迄
といった状況。
この飼育サイクル予定も改訂し
4月~5月 1回目産卵セット投入期間
5月~6月 2回目の産卵セット投入期間
5月下旬 1回目産卵セットの割り出し、1本目投入
6月下旬 2回目産卵セットの割り出し、1本目投入
以降適時、菌糸ビン並びに幼虫の状態を確認して菌糸ビン交換し羽化迄
としようか検討中。
そういえば方針をつけるなら目標もたてたいところですね。
目標は
・マツノ及びMk・・・♂80mm ♀52mm
今年から、形→大きさへ方向転換した為
今までの♂の過去最大75mmを考えると個人的には意欲的な目標値。
目標達成には幼虫時でまだ拝んだことのない30gオーバーは必須。
♀に関しては、2010年ブリードの阿古谷2番で
50mmオーバーは出そうなのと、血統背景を考慮しての目標値。
♂に比べれば高くない印象。
大型狙いの経験は無いものの、本気で大型狙いの2011年ブリードとなります。
スポンサーサイト