12番35.6gが羽化開始しました。
上翅が無事に閉じ、完品ルートの軌道にほぼ乗ったと言えそうです。
この個体は本当に良い経過。
2年前に自己ブリ12-7の84.5mmが3本目の交換で35.0gで、順調に蛹室を作って
完璧なサナギになって以来の経過です。
羽化した個体で先走って掘り出した個体がいますので羽化紹介でも。
14-1からです。
![DSCN0225[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150512001029a2f.jpg)
83mmで収まると思います。
えげつない大アゴをしてます。
ビン底でお尻がちょっと見える蛹室で、あまり大きくない感じでしたので
全く期待してませんでしたが、掘って頭が見えた瞬間「これは」と思いました。
案の定、お尻が小さかったです。
去年、マツノさんで補強した13-19も凄まじかったですが
この個体は長さに加えて、鋭さも異質。
現物はもっと鋭い印象で、アゴ先があっという間に欠けそうです。
長さを追い求めて思い描いた形状の一つが羽化してくれました。
こういう個体が出るということは、まだ余裕がありそうな感じがしますが
このラインは体重が乗ってませんのでこれ以上が出るか微妙なところ。
画像の個体は3本目で32.0g。
最大は33.4g止まり。
せめて35gがいれば……
スポンサーサイト
一発目の掘り出しから良い個体が出ましたね。
そのバランスで83クラスだと迫力がありそうです!
顎が特に迫力ありますね。
次世代も期待出来そうです^ ^
羽化個体を幾つか掘りましたが、この個体は一度は憧れる形です。
81mmの体に85mmのアゴがついてる感じです。
顎は良いのですが、体が小さく体重も乗らないので
相手を選ばないと次の代で苦戦しそうです。
顎が特徴的ですね♪
なんちゃって蛹救出作戦を決行しましたが・・・
いまいちのサイズばかりでしたので
掘り掘り病に病名が変わってしまいそうです・・・
サイズを稼ぎ易く、久留米らしいフォルムは捨て難いですが、上手くやらないと回り道になりかねないですよね。
いきなりアゴが迫力のある格好いい個体ですね。
今後の羽化報告楽しみにしています。
是非87mm出して下さい。
掘り掘り病、分かります(笑)
救出しない(する必要がない)個体で秘蔵の子がいるのですよね?
田舎っぺさんの8番の報告が楽しみです。
この形状は久留米独特のものですね。
ただ、この形状は王道では無い気がします。
軽い幼虫で長さを出すにはこうするしかないと思いますが。
幅が出てしまってる写りになってますが、実物はもっと華奢です。
85mmは見えてきましたが、86mmは今のところ何も見えません。
まさか86mmにも壁がある……とは思いたくないです。
鋭利というより繊細なスタイルですね。
頭幅もなくお尻も小さい。
83mmアップですとマツノさんでもお目にかかれぬ個体。
累代の冥利というもの。
これから大きくさせていく。
そんな個体でしょうか。^ ^
シャープな大顎がとてもかっこいいです。 まるで槍みたいですね。
顎先の曲がり具合にサイズへの執念を感じます。
久留米=ガッチリというイメージを持っていましたが、組み合わせや飼育方法を工夫すればこんな個体も出るんですね。ますます興味が湧いてきました。
このラインはメインに据えるにはちょっと力不足ですが
1ラインはやってみたくなります。
まだ余裕はありそうですが、いかに体重を乗せれるかです。
こういったアゴ先の湾曲がより前方に入る個体は
サイズを稼ぎますね。
久留米はガッチリが多く、細めで伸びる個体は少なく感じます。
普通の形でどうやって大きくするかが今の課題です。