羽化報告その1
羽化報告の第一弾。
1番からギリギリ85mm。
![DSCN0338[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150619224538dc0.jpg)
アナログノギスで。
![DSCN0345[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150619224539fd7.jpg)
ラベル。
![DSCN0350[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150619224541a49.jpg)
KSP1から出ました。
KSP1はこの1頭のみ抜けました。
後は不全もいましたが3本目の暴れが大きかったかな……
1本目、2本目の経過が悪くなかっただけに。
1番の背景は自己ブリ12-7の85.0mmと自己ブリ13-1の早期♀48.0mmの組み合わせ。
自己ブリ12-7はマツノ10-11×マツノ10-4の組み合わせで種親サイズ自体は81.0×52.0と大きくはありませんが
85mm1頭、84mm2頭、83mm5頭と出そろったラインでした。
自己ブリ13-1はMK11-10×マツノ11-8という、当時の久留米の最高峰の組み合わせ。
まだ早期♀の作り方が試行錯誤でしたので、時期的には良い時期に仕上がりましたが
サイズ的にはちょっと不満な48mm台でした。
しかし、羽化が遅れなかったので産卵は苦戦せず。
幼虫飼育のほうはなかなか大きくならなかったですね。
最大は33.6gほどで32~3gが多かったですね。
![DSCN0349[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201506192247185cf.jpg)
もう一枚、一番雰囲気ある画像で85.0mm。
親の自己ブリ12-7の85.0mmによく似てます。
今年羽化した個体の中で一番、素質があるんじゃないかな……
これは兄弟個体で以前、報告した個体で83.0mm。
![DSCN0357[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/2015061922472175b.jpg)
こういう個体はウチでは200♂やってこの1頭のみ。
これは種親で使ってみます。
これも兄弟個体で83.0mm。
![DSCN0353[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201506192247205af.jpg)
この個体は秀でた部分がありませんが、そこが不気味。
画像ほど寸詰まりな感じはしません。
使おうかと思ってましたが、これは手放します。
1番は♀が超不作で、54mm1頭で次が51mm。この2頭は使います。
後は暴れを放置した結果、羽パカばっかりで完品は50mm切ってたりします。
1番からギリギリ85mm。
![DSCN0338[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150619224538dc0.jpg)
アナログノギスで。
![DSCN0345[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150619224539fd7.jpg)
ラベル。
![DSCN0350[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150619224541a49.jpg)
KSP1から出ました。
KSP1はこの1頭のみ抜けました。
後は不全もいましたが3本目の暴れが大きかったかな……
1本目、2本目の経過が悪くなかっただけに。
1番の背景は自己ブリ12-7の85.0mmと自己ブリ13-1の早期♀48.0mmの組み合わせ。
自己ブリ12-7はマツノ10-11×マツノ10-4の組み合わせで種親サイズ自体は81.0×52.0と大きくはありませんが
85mm1頭、84mm2頭、83mm5頭と出そろったラインでした。
自己ブリ13-1はMK11-10×マツノ11-8という、当時の久留米の最高峰の組み合わせ。
まだ早期♀の作り方が試行錯誤でしたので、時期的には良い時期に仕上がりましたが
サイズ的にはちょっと不満な48mm台でした。
しかし、羽化が遅れなかったので産卵は苦戦せず。
幼虫飼育のほうはなかなか大きくならなかったですね。
最大は33.6gほどで32~3gが多かったですね。
![DSCN0349[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201506192247185cf.jpg)
もう一枚、一番雰囲気ある画像で85.0mm。
親の自己ブリ12-7の85.0mmによく似てます。
今年羽化した個体の中で一番、素質があるんじゃないかな……
これは兄弟個体で以前、報告した個体で83.0mm。
![DSCN0357[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/2015061922472175b.jpg)
こういう個体はウチでは200♂やってこの1頭のみ。
これは種親で使ってみます。
これも兄弟個体で83.0mm。
![DSCN0353[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201506192247205af.jpg)
この個体は秀でた部分がありませんが、そこが不気味。
画像ほど寸詰まりな感じはしません。
使おうかと思ってましたが、これは手放します。
1番は♀が超不作で、54mm1頭で次が51mm。この2頭は使います。
後は暴れを放置した結果、羽パカばっかりで完品は50mm切ってたりします。
スポンサーサイト