fc2ブログ

羽化報告その1

羽化報告の第一弾。

1番からギリギリ85mm。
DSCN0338[1]

アナログノギスで。
DSCN0345[1]

ラベル。
DSCN0350[1]

KSP1から出ました。
KSP1はこの1頭のみ抜けました。
後は不全もいましたが3本目の暴れが大きかったかな……
1本目、2本目の経過が悪くなかっただけに。

1番の背景は自己ブリ12-7の85.0mmと自己ブリ13-1の早期♀48.0mmの組み合わせ。
自己ブリ12-7はマツノ10-11×マツノ10-4の組み合わせで種親サイズ自体は81.0×52.0と大きくはありませんが
85mm1頭、84mm2頭、83mm5頭と出そろったラインでした。
自己ブリ13-1はMK11-10×マツノ11-8という、当時の久留米の最高峰の組み合わせ。

まだ早期♀の作り方が試行錯誤でしたので、時期的には良い時期に仕上がりましたが
サイズ的にはちょっと不満な48mm台でした。
しかし、羽化が遅れなかったので産卵は苦戦せず。
幼虫飼育のほうはなかなか大きくならなかったですね。
最大は33.6gほどで32~3gが多かったですね。

DSCN0349[1]
もう一枚、一番雰囲気ある画像で85.0mm。
親の自己ブリ12-7の85.0mmによく似てます。
今年羽化した個体の中で一番、素質があるんじゃないかな……

これは兄弟個体で以前、報告した個体で83.0mm。
DSCN0357[1]
こういう個体はウチでは200♂やってこの1頭のみ。
これは種親で使ってみます。

これも兄弟個体で83.0mm。
DSCN0353[1]
この個体は秀でた部分がありませんが、そこが不気味。
画像ほど寸詰まりな感じはしません。
使おうかと思ってましたが、これは手放します。


1番は♀が超不作で、54mm1頭で次が51mm。この2頭は使います。
後は暴れを放置した結果、羽パカばっかりで完品は50mm切ってたりします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは

85ミリおめでとうございます!
種親確定の83ミリも、美肌でむちゃイケてますね!!

>杢目さん

杢目さんはいずれも知ってる個体ですので新鮮味は薄いですね。
ウチに残す83mmは種としてはどうかな?という個体です。

1番に関して言えば、85mmがブッチギリ。
後は幼虫体重が乗った順としか言いようがないです。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR