種親候補の羽化紹介と補強開始
14年ブリード羽化個体の種親候補の紹介です。
14-19
![DSCN0532[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201507262113566b5.jpg)
![DSCN0535[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201507262113577a7.jpg)
14年ブリード唯一のマツノ補強同士(マツノ12-1×マツノ12-24)の組み合わせ。
体重の乗りは32g未満が出なかったのですが、最大も35g止まりとちょっと迫力不足感。
この個体よりも体重乗ったのは、羽化して幅や厚みにとられてしまいました。
画像の個体の様にまっすぐ系のアゴもいますが、ちょっとクセのある個体が目立つラインです。
14-26
![DSCN0537[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726211358c5d.jpg)
![DSCN0541[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726211400ba5.jpg)
この個体はかなりカッコいい。
いかにもマツノ直系という感じな見た目ですが
実は何とも言えない組み合わせです。
14-26の種親は自己ブリ12-4×shima13-15。
自己ブリ12-4はマツノ10-9×waizu10-A。
とりあえず、これで羽化個体の紹介は終了の見込みです。
そして、補強を開始しました。
今年の補強戦略は昨年と変わらず。
情報集めして、最終的に個体を見て直観。
ムリが出てきた種親を使って、伸びしろの塊のようなラインに戻すのは難しい。
素材を発掘するくらいの気分で選びます。
イメージでいうなれば
♂選びはダイヤの原石探しで
♀選びは砂金探し(砂利や泥の中からで無く、宝石の原石の中から砂金を救う感じですが)
話を戻して、補強先としてまずは大明神様のもとへ。
今日は植菌作業の為、3時半起床で10時の開店に何とか間に合わせたとのことだった。
疲れが出てきた16時過ぎに「これ、くーださい。」で遠慮なくムシる。
![DSCN0525[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726205827fcb.jpg)
そしてつけてもらう♀は
「おススメをお願いします」といういわゆるムチャを要求。
そして
「これ、いってみるか」と大明神様のお告げ。
「さすが、お師匠さま!」と。
深々と頭を垂れて、お開きに。
ちなみにウチに帰ってから
「アレ?これ去年、補強したのとほとんど見た目一緒じゃん」って↓
![DSCN0526[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726205828701.jpg)
左が13-13。右が補強個体。
14-19
![DSCN0532[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201507262113566b5.jpg)
![DSCN0535[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201507262113577a7.jpg)
14年ブリード唯一のマツノ補強同士(マツノ12-1×マツノ12-24)の組み合わせ。
体重の乗りは32g未満が出なかったのですが、最大も35g止まりとちょっと迫力不足感。
この個体よりも体重乗ったのは、羽化して幅や厚みにとられてしまいました。
画像の個体の様にまっすぐ系のアゴもいますが、ちょっとクセのある個体が目立つラインです。
14-26
![DSCN0537[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726211358c5d.jpg)
![DSCN0541[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726211400ba5.jpg)
この個体はかなりカッコいい。
いかにもマツノ直系という感じな見た目ですが
実は何とも言えない組み合わせです。
14-26の種親は自己ブリ12-4×shima13-15。
自己ブリ12-4はマツノ10-9×waizu10-A。
とりあえず、これで羽化個体の紹介は終了の見込みです。
そして、補強を開始しました。
今年の補強戦略は昨年と変わらず。
情報集めして、最終的に個体を見て直観。
ムリが出てきた種親を使って、伸びしろの塊のようなラインに戻すのは難しい。
素材を発掘するくらいの気分で選びます。
イメージでいうなれば
♂選びはダイヤの原石探しで
♀選びは砂金探し(砂利や泥の中からで無く、宝石の原石の中から砂金を救う感じですが)
話を戻して、補強先としてまずは大明神様のもとへ。
今日は植菌作業の為、3時半起床で10時の開店に何とか間に合わせたとのことだった。
疲れが出てきた16時過ぎに「これ、くーださい。」で遠慮なくムシる。
![DSCN0525[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726205827fcb.jpg)
そしてつけてもらう♀は
「おススメをお願いします」といういわゆるムチャを要求。
そして
「これ、いってみるか」と大明神様のお告げ。
「さすが、お師匠さま!」と。
深々と頭を垂れて、お開きに。
ちなみにウチに帰ってから
「アレ?これ去年、補強したのとほとんど見た目一緒じゃん」って↓
![DSCN0526[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20150726205828701.jpg)
左が13-13。右が補強個体。
スポンサーサイト