今年の1本目近況
シーズン(夏)に更新頻度が落ちるブログです。
1本目投入が今年は6月2日~7月29日と長丁場でした。
昨年はほとんど6月上旬~中旬に入れましたが、同時期の菌糸の状態を比べると
今年のほうが若干、食痕の出方が早いような気がします。
条件的には今年のほうが昨年より温度が約1℃下げてますが血統背景の差かもしれません。
オアシスは多分順調。
M瓶は早く投入したのがぼちぼち11週。交換目標はあと5週です。
現状としては全く問題ないと思います。
あと2週もすれば♂ビンならば急激に食痕を増やし、一見食うところが無くなってるような状態になるでしょう。
そこからも体重を増やしてきていると思うので
気にせずに日数消化して加齢後の爆発的な食い上げを1本目で抑えられれば成功。
MSボトルはややM瓶に遅れて投入開始し始めました。
理由は単純にM瓶ほどタフでは無いので。
個人的には1本目は瓶よりボトルのほうが遥かに難しい。
瓶のほうが安心感があります。
ボトルのほうが状態にばらつきが出て交換タイミングを考えさせられます。
意外と食痕がたくさん出ているようなボトルからまだ若い幼虫が出てくることがあります。
食痕が耕されたような感じで、引っ張ればまだ大きくなれたのかなあとか思いますがよくわかりません。
正直、血統とか組み合わせの問題では無さそうなので来年は全部、瓶にしようかと考えてます。
HSは今年は昨年と様子が違うボトルがあります。
投入段階で全体的に昨年よりも菌勢が弱い印象がありました。
投入して2ヶ月ほど経つのもありますが、カビてしまったボトルがいくつか見られます。
無事そうなボトルのほうが多いですが、昨年と比べると多分落ちるような気がします。
強固なオガを分解させるには菌の力がちょっと弱い気がしますので
幼虫の成長自体が遅れてるかも。
菌勢が弱い菌糸は上部が被膜にならず水分も抜けやすい。
これは対策できるのかなあ……
交換は10月の予定ですが、正直どうなるか分からないですね。
この銘柄は食痕が出ませんので新品状態を維持できればOK、それ以外は不安という感じで。
KSP2は印象としては昨年のKSP1よりも良いかもしれません。
嬉しい誤算になるかもですが、交換タイミングが読めません。
6月中旬頃の投入が多いですが10月まで待つかな。
ここの菌糸が一番、交換タイミングがシビアな気がする。
まだ食える部分があると思って待ってると幼虫が走り出す。
早め交換しては本末転倒ですので、祈る思いで待ちます。
今年は投入期間が長かったため、7月前後に入れたのでやっと3齢。
最後のほうに入れたのはやっと2齢になったくらいで、3齢になるのは月末くらい?
今後は9月から温度を落とし始めて、10月までに23~4℃にする予定。
9月下旬までは交換したくないです。
32g程度の幼虫が出てくれば上々、小さくても28gは欲しいです。
1本目投入が今年は6月2日~7月29日と長丁場でした。
昨年はほとんど6月上旬~中旬に入れましたが、同時期の菌糸の状態を比べると
今年のほうが若干、食痕の出方が早いような気がします。
条件的には今年のほうが昨年より温度が約1℃下げてますが血統背景の差かもしれません。
オアシスは多分順調。
M瓶は早く投入したのがぼちぼち11週。交換目標はあと5週です。
現状としては全く問題ないと思います。
あと2週もすれば♂ビンならば急激に食痕を増やし、一見食うところが無くなってるような状態になるでしょう。
そこからも体重を増やしてきていると思うので
気にせずに日数消化して加齢後の爆発的な食い上げを1本目で抑えられれば成功。
MSボトルはややM瓶に遅れて投入開始し始めました。
理由は単純にM瓶ほどタフでは無いので。
個人的には1本目は瓶よりボトルのほうが遥かに難しい。
瓶のほうが安心感があります。
ボトルのほうが状態にばらつきが出て交換タイミングを考えさせられます。
意外と食痕がたくさん出ているようなボトルからまだ若い幼虫が出てくることがあります。
食痕が耕されたような感じで、引っ張ればまだ大きくなれたのかなあとか思いますがよくわかりません。
正直、血統とか組み合わせの問題では無さそうなので来年は全部、瓶にしようかと考えてます。
HSは今年は昨年と様子が違うボトルがあります。
投入段階で全体的に昨年よりも菌勢が弱い印象がありました。
投入して2ヶ月ほど経つのもありますが、カビてしまったボトルがいくつか見られます。
無事そうなボトルのほうが多いですが、昨年と比べると多分落ちるような気がします。
強固なオガを分解させるには菌の力がちょっと弱い気がしますので
幼虫の成長自体が遅れてるかも。
菌勢が弱い菌糸は上部が被膜にならず水分も抜けやすい。
これは対策できるのかなあ……
交換は10月の予定ですが、正直どうなるか分からないですね。
この銘柄は食痕が出ませんので新品状態を維持できればOK、それ以外は不安という感じで。
KSP2は印象としては昨年のKSP1よりも良いかもしれません。
嬉しい誤算になるかもですが、交換タイミングが読めません。
6月中旬頃の投入が多いですが10月まで待つかな。
ここの菌糸が一番、交換タイミングがシビアな気がする。
まだ食える部分があると思って待ってると幼虫が走り出す。
早め交換しては本末転倒ですので、祈る思いで待ちます。
今年は投入期間が長かったため、7月前後に入れたのでやっと3齢。
最後のほうに入れたのはやっと2齢になったくらいで、3齢になるのは月末くらい?
今後は9月から温度を落とし始めて、10月までに23~4℃にする予定。
9月下旬までは交換したくないです。
32g程度の幼虫が出てくれば上々、小さくても28gは欲しいです。
スポンサーサイト