fc2ブログ

1本目はここからが正念場

今年も2本目交換の記事を見かけるようになりました。
幼虫の成長ぶりが気になる時期ですが、交換はまだ早くても4週間ほど先の予定。

ブリードルーム近況は、側面から姿が見えるビンが増えてきました。
今年はブリード数を増やしてますので、昨年以上に30g超えを増やしたいところです。
例年、食い上げの早いラインも出たりしますが
今年は全体的に食いが良く、その中でも食痕を良く出してくれてるラインもあり期待できそうです。


オアシスM。
DSCN0607[1]
もうじき3ヶ月の瓶。
昨年同時期と比べ、1週間ほど早い食い上げか。
早い♂でスパートがかかってきた頃である。
ここで交換するのはまだまだ早い。

もうひとつ、オアシスM。
DSCN0608[1]
右端の瓶は、完全にスパートがかかってます。
ここから3週間持たせます。
M瓶は側面に食痕が出てこなくても
空気孔から食痕が噴き出ることがあります。
上部からこんにちはしそうな感じもしますが、側面に食痕が増えてこない限りは全く慌てません。
むしろ、食痕をしっかり増やしていてくれてると安心します。

MSボトルは、まだあまり食痕を出してません。
投入して11週経つボトルが多いのですが、今年は遅いです。
孵化して日が浅いのをメインに投入したからか?
食い上げ始めると早いので、この時点ならまだ穏やかでも良いですが……


KSP2。
DSCN0609[1]
8割程が2ヶ月半経過。
黄化しているが劣化という訳では無さそうだ。
KSP1と比べ見た目の違いは顕著であるが、多分良い傾向になると思う。
去年の同時期と比べ食痕が出ているが現状、爆発的な出方では無い。
キレイなボトルは思った以上にオガが乾燥していて突発的に幼虫が走ることがあるが
このケースはボトル内部の湿度が保たれていることが想定できる。


HS。
DSCN0610[1]
7割くらいが11週。
HSもこれからでしょう。
今年はすでに暴れてしまっているのがいます。
悲しいことに思ったよりも中が乾いているか?
良いボトルからはちゃんと出るとは思いますが
こういうので母数が削られるのはツラい。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。

ウチのKSPも全部黄色くなってます。

>dapさん

全部ですか?
僕のところは半々くらいです。

この黄化はカタログ的なレシピの変更は無いはずですので
仕込みタイミングによるオガのロット差なのか
種菌によるものかが気になりますね。

今年は2釜炊いたそうですので
その差だとは思いますが……


カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR