BE-KUWA39号
BE-KUWA39号が発売されたので購入。
個人的にはこれまでほんのちょっとパリーをやったことあるだけで
これまでも、そしてこれからもあまり縁のなさそうなフタマタの特集。
巻頭プレートを見て、やっぱフタマタは平均的にでかいなあと。
飼育記事は、今のところ興味があまりないのでとりあえず後日読むことでスルー。
あとはまあ、吉田賢治氏の個体差・地域変異の記事とかカブトギネスやらって感じで
最も受けたのが、標本製作の記事。
ネットで知ったけどマニキュア除光液って
簡単に手に入る酢エチって認識ですね(酢エチが入って無いのもあるけど
あと、大量に採集して大量に展足する訳ではないので
殺虫後の保存はあまり興味ないですが
乾燥後に展足具合が気に入らない場合の
直し方が気になりました。
まあ、今号はバイブルまではいかないけど
色虫、ノコ、ルカヌス、カブト特集などのように便所本として大活躍の予感。
次号はいよいよオオクワ飼育特集。
まさに今、1番欲しい特集。
もうやりつくした感のあるオオクワの巻頭プレート抜きで
飼育特集組んだら凄い内容になりそうだね(どうなることやら・・・
個人的にはこれまでほんのちょっとパリーをやったことあるだけで
これまでも、そしてこれからもあまり縁のなさそうなフタマタの特集。
巻頭プレートを見て、やっぱフタマタは平均的にでかいなあと。
飼育記事は、今のところ興味があまりないのでとりあえず後日読むことでスルー。
あとはまあ、吉田賢治氏の個体差・地域変異の記事とかカブトギネスやらって感じで
最も受けたのが、標本製作の記事。
ネットで知ったけどマニキュア除光液って
簡単に手に入る酢エチって認識ですね(酢エチが入って無いのもあるけど
あと、大量に採集して大量に展足する訳ではないので
殺虫後の保存はあまり興味ないですが
乾燥後に展足具合が気に入らない場合の
直し方が気になりました。
まあ、今号はバイブルまではいかないけど
色虫、ノコ、ルカヌス、カブト特集などのように便所本として大活躍の予感。
次号はいよいよオオクワ飼育特集。
まさに今、1番欲しい特集。
もうやりつくした感のあるオオクワの巻頭プレート抜きで
飼育特集組んだら凄い内容になりそうだね(どうなることやら・・・
スポンサーサイト