早期♀蛹化と山梨羽化
久留米早期狙い、最初の一頭目が蛹化しました。
![DSCN1035[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20151110072328da4.jpg)
早期狙いは現状、画像個体を含めて7頭が蛹室を作りました。
こと16番は既に4頭。
自分のとこだけでも5頭は確保したいのでもうひと頑張りです。
そして、山梨の羽化。
昨日羽化したボトル。
![DSCN1036[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20151110072300032.jpg)
マットではありません。
菌糸1本返しです。
笑っちゃうくらい、ベチョベチョです。
投入日が早いせいか、温度ショック無しで半年羽化。
もっと早く羽化したのはこれ。
![DSCN1037[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201511100723026bc.jpg)
5ヶ月羽化。
温度ショックは勿論なし。
サイズは46mmはあるかな。
1本返しでベチョベチョになりますが、きれいに羽化してきます。
久留米でもこのくらいうまくいくと良いものですが。
![DSCN1039[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/2015111007230303e.jpg)
どうも、早期♀と通常♀は虫の雰囲気が違うような感じがします。
少なくても久留米は違う感じ。
通常♀は全体的にもそうですが特に上翅がシューっとした感じや
大きい個体やラインの最大個体はお尻が大きくなる。
対して早期♀はコロンとしたような形になりやすいような。
デカ♀特有のゴロンではなく、コロン。
温度のせいか、幼虫期間の体力の差なのか。
一昨年、昨年は通常♀と早期♀の姉妹も見比べることができましたが
雰囲気の違いは薄々ある感じが。
さて今週末は名古屋。
来週末に品川。
西へ東へ。
オカルト臭いと思って放置したネタですが、改めて気になっている話を持っていきます。
![DSCN1035[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20151110072328da4.jpg)
早期狙いは現状、画像個体を含めて7頭が蛹室を作りました。
こと16番は既に4頭。
自分のとこだけでも5頭は確保したいのでもうひと頑張りです。
そして、山梨の羽化。
昨日羽化したボトル。
![DSCN1036[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20151110072300032.jpg)
マットではありません。
菌糸1本返しです。
笑っちゃうくらい、ベチョベチョです。
投入日が早いせいか、温度ショック無しで半年羽化。
もっと早く羽化したのはこれ。
![DSCN1037[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/201511100723026bc.jpg)
5ヶ月羽化。
温度ショックは勿論なし。
サイズは46mmはあるかな。
1本返しでベチョベチョになりますが、きれいに羽化してきます。
久留米でもこのくらいうまくいくと良いものですが。
![DSCN1039[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/2015111007230303e.jpg)
どうも、早期♀と通常♀は虫の雰囲気が違うような感じがします。
少なくても久留米は違う感じ。
通常♀は全体的にもそうですが特に上翅がシューっとした感じや
大きい個体やラインの最大個体はお尻が大きくなる。
対して早期♀はコロンとしたような形になりやすいような。
デカ♀特有のゴロンではなく、コロン。
温度のせいか、幼虫期間の体力の差なのか。
一昨年、昨年は通常♀と早期♀の姉妹も見比べることができましたが
雰囲気の違いは薄々ある感じが。
さて今週末は名古屋。
来週末に品川。
西へ東へ。
オカルト臭いと思って放置したネタですが、改めて気になっている話を持っていきます。
スポンサーサイト