fc2ブログ

フタ結露問題に切り込む

DSCN1044[1]

この画像を見て、ピンときた方……

シコティッシュでは御座いません。

左半分拡大
DSCN1045[1]

右半分拡大
DSCN1046[1]



先日のオフ会で少し話題に挙がった点で家に帰ってから少し調べました。

右と左で決定的な厚みは無いように思えますが
ちぎった際の断面及び内側の繊維質が別物です。
ちぎるにも左のほうが力が要りますしきれいにちぎれません。
この比較はあくまで個人的な検証です。
このことからある程度の考察が出てますが、ちょっとまだ丸秘です。

右タイプになると思いますが、厚さに関しても規格が幾つかあるようです。
もっともロールで買う度胸がなかなか湧かない……


3本目に間に合わないと思いますが
対策しないといけないことだと考えてます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。

動きが早いですね(笑)
菌糸の状態を気にするなら重要なファクターです。

>Gullさん

3本目に間に合わせたいのがあります。
今持ってるクワガタ用途向けの14cmカットのものではどれも同じですので
どうにか活路を切り開きたいです。

今のままでは到着した菌糸の出来に左右されてしまいます。




No title

丁度同じ事思ってて驚きました。

取りあえず例の所で入手して試すしか無いですね!

今は蓋の穴サイズと数を検証してます。

>クマモンさん

フィルターの優劣は結露のみならず
菌糸の上部被膜再生に影響するはずですので(こちらのほうが重要かな)

PP1400は菌勢が強ければ現行の穴がベストかな~とは思ってますが
それでもフタ穴直下が乾燥しやすいのが課題ですね。

上部被膜さえ強ければ多少の水滴は耐えれるとは思いますが
被膜を張らすのが今は難しいです。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR