2015年を振り返る
![DSCN1129[1]](http://blog-imgs-86.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20151224210037777.jpg)
交換もだいぶ進めましたので一足早く宴です。
好物のマス寿司に日本酒。
交換が終われば、酒浸りのシーズン到来です。
来年の年明け用のお酒も予約してますし、楽しみ。
さて、今年も残すところ1週間。
一足早いですが、宴をしながら過去記事や思い出を振り返ってみます。
まず年明け。
14年ブリードの早期♀は1月中旬~2月にかけて羽化していたようですが、これがブリードで仇に。
3本目交換の成績は33~5g台を中心に出してましたが、2gほどの余力を感じてました。
そこで設備面では加湿器を増強。一方でブリード法も見直しました(蓋即締め法)
1月末の15年ブリード計画記事に書いたことを完璧に遂行してます。
続いて2月。
2月は冬温度にしているようです。
ですが3本目交換後~2月迄にPP1400をダメにしていたんですよね~……
オアシスも数少ない良いのをビン底行きにさせてますし。
2月下旬には豊橋オフ会。このオフ会以降、僕のブリードルームから灯りが消えました(笑)
どうも種親を起こしているのもオフ会前後らしい(全然、覚えてない)
3月は退屈していたみたいです。
温度は上げてましたが、基本それだけですので。
冷し虫家TF絶版のウワサがあって、僕も予備機として駆け込み購入してるんですよね~(まだ箱に入ったまま)
4月はニューマリンズサーモ在庫復活の月。
即ポチりました。
パナソニックのエアコンに噛ませて、楽チン管理。
これ思いついた人天才。
5~6月は羽化ラッシュ。
14年ブリードの羽化成績が悪かったのは反省してます。
この時の課題が、オアシスの微妙ビン(後のビン底)対策とPP1400の乾燥対策。
3本目交換までで幼虫を大きくできても蛹室作成及び羽化サイズに直結すると思います。
6月末にはカネクワ氏事件。
やっぱり自分は間違ってなかった、けれども……という後味が非常に悪い結果。
7~8月は補強。
去年はアレが欲しかった、コレが欲しかったという補強でしたが
今年は大満足な補強。
9~10月は2本目交換。
正直言って、今年はダメかもと思いました。
オアシスが一昨年を彷彿させる手応えで
HSがお腐れ様になられて、KSP2も2本目どうなるか分からないという。
ここからの3ヶ月、不安でしょうがなかったです。
11月はつい最近ということもあってか最も印象に残った月。
まず豊橋オフ会。ここで会ったことも無いのに一番慕っているブリーダーさんと会合。
あの日の事が今でも楽しかったなあと。
そして翌週、首都圏久留米党オフ会。
ブリードとはまた違った方向で熱くなった会でした。
この月が契機となりタイベック漁りの日々が始まりました。
12月は3本目交換の月。
今のところ過去最高の出来になってます。
40g超え7頭。昨年4頭だけだった37g超えが今年は63頭。35g越えは135頭。
今月はこれまでお世話になったドルクスルームさんが閉店。
中国人も真っ青な爆買いをかまして向こう数年のブリードに困らないストックを作りました。
こうやって見ると今年もブリードに明け暮れました。
去年までと決定的に違うのは、オートマチックでパワーブリードの概念。
ランスとかセクソンではいかんのです。全盛期松中とかそれこそボンズでなければ。
僕は年間スケジュール厳守を辞めました。
アレはアレに縛られることに意味が無いと思いますので。
狙い球をいくら絞っても、狙いどこに来なきゃ意味が無いのです。
よって降温も昇温も大まかに考えても、いつやるかはまだ未定。
幾らオートマチックといっても投入するにしても交換するにしても、実行するのは人の手。
オート制御といってもPIDのいずれかが狂ってはポンコツ。
狙いと経過・結果のズレは読みのズレの大きさ。
原因不明の結果は要りません。要るのは読み通りの結果。
来年の抱負も山ほどあります。
羽化成績。
1本目の投入タイミング。
大きく二つですが、細かく分けると年中やっぱりブリードの事を考えてるでしょう。
今年のクワガタ以外の身辺変化は
携帯を辞めて一周年と喫煙一周年。
調べる時間より考える時間が増えました。
スポンサーサイト