fc2ブログ

今年の3本目近況

ブリードルームの温度を少し下げて、現在20.5℃前後。


昨年と比べて3本目の状態に違いは出てる気がします。
降温前~降温途中の状態としては昨年のほうが一見、状態が良く見えるんです。
でも去年はキノコが沢山生えてます。
僕はその時の管理が3本目としては多分、一番マズい管理と思ってます。

昨年は交換が年末年始で2本目後半~年明けの温度が21℃付近だったようです。
今年は交換が年末で2本目は基本ずっと23.5℃で1月上旬までキープ。

今年のほうが2.5℃くらい高めで、加えて湿度を50%前後でキープしてます。
さらに菌糸の含水率をキープする為にあれこれやってます。
その結果は、去年より熟れた状態になってます。
去年は女でいえば二十歳くらい。今年は30歳くらい。
でも、とりあえずこれで良いんです。
大きくしたい人が大きくするやり方諦めたら本末転倒。

冬温度次第、種菌次第で分解の遅くなり方は変わってきますが
分解が遅くなる時にどの程度の分解の状態に持ってくるかで3本目の出来が変わるのではと。
あくまで幼虫の成長にのみ焦点を置いた見方です。

去年は菌糸に優しくないし、みなぎりすぎてる段階で分解を遅くしてる感じだったんですよね。
僕がカンタケ使わない理由がこの辺りにあります。
強いて言えば、カンタケ寄りの菌糸も3本目の運用イメージが……



そういえば、ニューマリンズサーモを1台予備注文しました。
最近はニッチな資材は確保しとかないといつどうなるか分かりません。
替えが利かないくらい優れものですので。
いろいろ使い方考えたけど、やっぱり
暖房にニュウーマリンズサーモ1台、冷房にもニューマリンズサーモ1台で独立させて管理した方が堅いかなあ……
サーモ1台でバシバシ切り替えさせると微妙に安定しにくい気がする。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR