fc2ブログ

BE-KUWA59号

BE-KUWAを昨日、購入。
BE-KUWAも59号。
次はいよいよ、60号ですか……

今回は薩摩のクワガタムシ特集ということで。
10年前だったら考えられない特集ですが、これも時代の流れで出来るようになったのかなあ。
日本産特集は24号が未だに一つの頂点と思ってますが
こういうさらに地域に特化した特集もこれもこれでアリですね。
種で特化した特集もたくさんのプレートが見れて面白いですが
地域に特化すると、地域性や歴史を考えさせられて面白いです。

連載のギネスって難しいですかとミヤマ仮面氏の記事は良回。
展足はやればやるほど虫の扱いに慣れてくる。
自分の好みの展足の型が出来てくると、それに見合った針の太さを揃えて毎日展足三昧。
気がつけば、乾燥したままの標本が無数です……

中村芳樹氏のプレートはちょっとこれ凄いものなのでは?と。

美形コンテストは、カッコいい個体もいたけどもっと大きかったらとかとか贅沢な感想。

ゼロから始めるはkazさん執筆。
うーん、トップ写真の個体が、僕だったら美形コンテストで投票する個体かな。


誌上調査は、内容はともかく
イラストが屈指の萌えキャラ、岐阜・リュードルフィアさん。
春号ですね。

次号は日本のオオクワ特集ですか。
節目の60号。
8号のプレートは未だに貴重な資料。
オオクワ特集ですと20号で大型飼育の一つの時代が来たように思い
40号で収束し、次の60号で一体どうなるのだろうと。


昆フィーが実質、不定期誌のようなものになってますので
事実上の定期誌はBE-KUWAのみ。
いよいよ、淋しい時代になってきました。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR