1本目のイメトレ
1本目のイメトレ中。
6月5~15日に投入。
エアコンを冷房で25℃は切らないように、27℃を出来れば超えない温度。
除湿器をまわして湿度は何%と特別拘らないが概ね60%は切らないだろうくらい。
風の使い方は、エアコンと除湿器の風は直接当たらないような風防の設置、
サーキュレーターは冬管理よりも風量多め。
換気扇はまわしっぱ。
9月に温度を下げ始めて、10月の交換前には23.5℃くらい。
そのくらいに除湿器が止まってるという感じ。
悪いイメージはそんな無いですが
去年と比べてどう違いが出るかと……
去年との違いは温度がほんの気持ち低いのと風の使い方くらい。
菌の分解の好適温度と幼虫の発育温度の両立と
冷房の風と除湿の風といった分解と発育に都合の悪い風の調整が今年の課題。
1本目は2本目で居食いできる状態まで育てるかつ
気持ちよく分解状態の良い培地を食わせてやれば良いイメージ。
飼育方法的にはそこまで昨年と変わらないので大外しは無いとして
菌糸も微妙だった昨年よりは良い出来になるだろうと期待して
今年は良い経過になると良いです。
6月5~15日に投入。
エアコンを冷房で25℃は切らないように、27℃を出来れば超えない温度。
除湿器をまわして湿度は何%と特別拘らないが概ね60%は切らないだろうくらい。
風の使い方は、エアコンと除湿器の風は直接当たらないような風防の設置、
サーキュレーターは冬管理よりも風量多め。
換気扇はまわしっぱ。
9月に温度を下げ始めて、10月の交換前には23.5℃くらい。
そのくらいに除湿器が止まってるという感じ。
悪いイメージはそんな無いですが
去年と比べてどう違いが出るかと……
去年との違いは温度がほんの気持ち低いのと風の使い方くらい。
菌の分解の好適温度と幼虫の発育温度の両立と
冷房の風と除湿の風といった分解と発育に都合の悪い風の調整が今年の課題。
1本目は2本目で居食いできる状態まで育てるかつ
気持ちよく分解状態の良い培地を食わせてやれば良いイメージ。
飼育方法的にはそこまで昨年と変わらないので大外しは無いとして
菌糸も微妙だった昨年よりは良い出来になるだろうと期待して
今年は良い経過になると良いです。
スポンサーサイト