fc2ブログ

6月の目標

6月になりました。

今月は下記のことを新しくやろうと思っています。。

・ラベルの改良
・久留米産オオクワガタの血統番号化
・温度管理の増強


まず、ラベルですが
今季ブリードは2種類作っています。
Mk、マツノ両久留米用に昨年末くらいに作ったものと
昨年のブリードから今期のカミジョウやクルビssp.に使っている少し簡易なものの2種類。

久留米用はラベルとしての完成度は上がったものの
幾分でかすぎるのが欠点。
簡易版のほうは、とりあえずラベルを作ろうということで作ったものの
記入する必要のないスペースがあり完成度的には改良余地の多い駄作。
2種類の共通の欠点は、ラミネート加工などしていないので
使用してると汚らしくなることで、今回はこの点も改良点として揚げています。

とりあえず、久留米の2本目交換時に張り替えできるように
改良版を作成していこうかと思ってます。


次に久留米産オオクワガタの血統番号化です。
今現在、保有している久留米産の血統は今期ブリード分の
マツノインセクト♂78mm(10番)×♀51mm(44番)と
メルリンカート血統♂81mm×♀47mmの2つ。
更に、来期ブリード用で先日落札したwaizu氏の久留米♀52.1mmで合計3系統。
これから更に来期種親として系統が増えていきます。
系統が増えるに伴い他所と同様に血統を番号化しようと考えています。


最後に温度管理の増強ですが
5月中の1ヶ月間、毎日飼育部屋の管理棚2か所&ワインセラー内温の
最高最低温度を測定しました。
結果としてはワインセラーはかなり高精度で温度管理されてるのに対し
飼育部屋の管理棚はワインセラーほど安定しない。
どうも、エアコンの冷暖房起動時に最高最低温度を一次的に更新する様で
安定時は設定温度付近で計測され、大抵は安定している様。
分かったのはそのくらいでさらに細かいことはまだ分からないので
「おんどとり」を用いて温度管理をより細かくしようと考えています。

まあ、測定していると長時間その温度ではないにしても
最高最低温度の温度差はちょっと気になるものがあるし。
おおまかに温度に変化の付きやすい時間帯やエアコンの特性を
把握しておきたいところです。



上記のことを進めると今月も5月みたいにあっという間に終わってしまいそう。
他にも来期の種親確保という最重要課題もあるし・・・

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR