クルビssp. ♀羽化(早期)
5月下旬に2本目へ交換したクルビデンスssp.の幼虫ですが
なんと♀が一斉に蛹室を作って蛹化してます。
しかも、とうとう羽化しちゃった個体も現れてしまったという……
1本目投入が3月入ってすぐで、孵化は個体差あれど
2月中旬~2月下旬頃なので孵化後5ヶ月羽化ということになってしまう。
しかし問題だらけなんです。
1本目投入後、最初の頃は25℃程度だったとはいえ
5月には24℃に下げています。
それにも関わらず交換後、♀は蛹化前の大暴れし出し蛹化しだす始末。
国産オオクワで春先採った幼虫が真夏の常温下で3~4ヶ月で羽化するなんて
ことはありますが、クルビでしかも25℃以下であるなんて……
2本目交換時12~13gありましたが期待できそうにないです。
体重的には40後半ですが、恐らく40前半くらいになるだろうなあ。
ちょっと失敗気味な♀飼育です。
♂幼虫はというと、多分普通に幼虫してます。
ヒマラヤ系程は大きくならないようですがそれでもぼちぼち大きくなるので
75mmが期待できるくらい育ってほいいものです。
なんと♀が一斉に蛹室を作って蛹化してます。
しかも、とうとう羽化しちゃった個体も現れてしまったという……
1本目投入が3月入ってすぐで、孵化は個体差あれど
2月中旬~2月下旬頃なので孵化後5ヶ月羽化ということになってしまう。
しかし問題だらけなんです。
1本目投入後、最初の頃は25℃程度だったとはいえ
5月には24℃に下げています。
それにも関わらず交換後、♀は蛹化前の大暴れし出し蛹化しだす始末。
国産オオクワで春先採った幼虫が真夏の常温下で3~4ヶ月で羽化するなんて
ことはありますが、クルビでしかも25℃以下であるなんて……
2本目交換時12~13gありましたが期待できそうにないです。
体重的には40後半ですが、恐らく40前半くらいになるだろうなあ。
ちょっと失敗気味な♀飼育です。
♂幼虫はというと、多分普通に幼虫してます。
ヒマラヤ系程は大きくならないようですがそれでもぼちぼち大きくなるので
75mmが期待できるくらい育ってほいいものです。
スポンサーサイト