fc2ブログ

上阿古谷1番 飼育終了の知らせ

今年は上阿古谷1番のブリード予定でしたが、中止にします。
時期的にもブリード数的にもモチベーション的にも限界。

春先から、昨年羽化した個体たちを次々に標本にしてもり
今現在は1ペアのみ(♂75.1mmと♀46.4mm)が残っていますが
このペアも標本にしようかと思ってます。

この血統は、リトル・ファーブルさんで種親を購入しましたが
いかにも極太狙いという感じで、ブリードしてみたら
半々で極太形状と普通の個体が出てきました。

最大の♂である75.1mmの個体も極太の形状でカッコいいことはカッコいいです。
ただ、やはり何かと混ざってるのか似たサイズの佐賀産と比べても
眼状突起や前胸側縁部の張り出し具合、大顎の形状が別種レベルです。
展足して並べると違和感ありすぎで、BE-KUWAのオオクワ特集を引っ張って見ても
こんな形の国産オオクワいないという感じです。
ちなみに巷でよく聞くディンプルですが、頭部のへこみは
同じ血統でも極太程出ますがあまりでない個体もいます。
前胸のディンプルはBE-KUWAの小島氏掲載のディンプルの考察通りと思われますが
極太形状は過成長、普通の形状は成長不足のディンプル傾向があるような。
なお、オークションとかで見られるハネグッチャやシワシワ君は出ませんでした。
大顎に関しては前蛹時に温度をかけた方が湾曲するとか
蛹時に低くして蛹期間を長くすると太くなると言いますがわからず。
♀も展足してますが、♀に関しても結局よくわからずです。
少なくともホーぺが混ざってる感じではない気がしますが。


入手経緯ですが、当時は極太全盛も過ぎたばかりで価格が落ち
しかも名無しの血統の極太は更に安かったので購入しました。
しかし今現在では多少それらより細くとも
大きいほうが迫力が上だなあと感じている為、極太熱は冷めきってます。

何よりも極太の飼育はラクしたりケチっても極太さえでりゃ良いと感じに対して
大型個体はラクやケチすると出ませんから(金もかかるけど
飼育する上での魅力(難易度的な意味で)は大型狙いのほうが
あるような気がしてなりません。
まあ、温度管理にしても菌糸代にしても無理できない人には
手ごろな菌糸に投入して夏場乗り切れば目標達成できる極太は魅力的です。
かつての自分もそうでしたが、80mmオーバーの久留米と75mmの阿古谷を並べるとね。
温度も菌糸も血統も手に入るんなら、大型を飼育して出した方が
趣味としてのやり甲斐もあるんじゃないかと思います。


今回の内容は、極太批判というよりは考察的にしたつもりです。
しかも今知ってる範囲で。
極太は何と何をかければでるとかは予測の域ですし
実験をしようとは思いません。
極太の流通に関しても、興味ある人が驚くような個体を飼育するで良いと思います。

ただ逃がすなら、〆て展足するかゴミ箱にポイ。
虫好きなら前者、飼育屋なら後者、悪意ある人や知識無い人や純国産と言い切る人は
やっぱり逃がすんだろうけど……(ほんとに自然好きなのかと疑いますが

自分は、できれば続けたいけど断念して標本化です。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR