久留米1番 ワインセラー管理組からキノコ
キノコの子実体が生えるようになりました。
MORINOTOBIRAの窓ガラスから確認してキノコを
取り除いてますが、あまり扉を開閉したくないのが本音。
ちなみに一緒にMORINOTOBIRAに入れてるLEVIN-GとEXTRA-Gは生えてきてはいません。
側面から見た菌糸の活性もLEVIN-GSPのほうが強く
固く詰めたのにもかかわらず側面からも子実体が……
キノコが生えるのは温度変化と言いますが現状では
今以上に安定させるのは難しいです。
湿度の管理は扉の開閉をしなければならず温度が安定しないのもありますが
ストレスも与えるのであまりしたくはないです。
1回摘んで生えてこなければ良いですが、何度も生えてきたら
摘むたびに扉の開閉&ボトルを触らなければならないので
再発を防止しなければならないとは思ってますが……
菌糸の活性がかなり良いので
劣化もLEVIN-GSPは早くなりそうです(といっても、もうすぐ投入後3ヶ月
一応、目標は5ヶ月間引っ張ることですが
菌糸の持ちと食いあげが交換指標において最優先事項なので
このままいくと9月にGSPのみLEVIN-Gへ交換する可能性があります。
さて現状ではワインセラー管理組は初回投入分が
LEVIN-G(手詰め2300cc)……9頭
EXTRA-G(手詰め2300cc)……9頭
LEVIN-G・EXTRA-G混合(手詰め2300cc)……1頭
LEVIN-GSP(手詰め2300cc)……6頭
計25頭の所帯です。
今後は2本目交換時で♂♀を分け、♂は引き続き低温飼育。
♀は飼育部屋組に移動してもらう予定です。
これはMORINOTOBIRAに余裕を持たせることが目的です。
5月の投入時より22℃狙い(セットは21℃)で実際22~23℃で推移していますので
成長はかなりゆっくりであることが想定され
今の時点では3齢加齢かもしくはまだ2齢ではないかと踏んでいます。
投入後5ヶ月の10月で3齢成長期だろうと思われ
9月だと3齢初期と予想はしていますので♂♀の区別ができれば良好。
少し食いあげてくれてた方が掘り出しやすいのもあるので3齢に加齢していて欲しい。
最悪は2齢の場合で掘り出しづらいし♂♀の区別も3齢で判断より精度落ちる。
まあ、初回投入から4ヶ月も経ってるんで3齢になってくれてるはずだと思いたい……
もし、9月に交換となると無いと思ってた8月中の詰めがあることになりそうだ。
まあ5本なので、ブロック6個も崩せば確保できるな……
20だ30ブロック詰める場合は1日がかりでキツイですが
6ブロックならサクサクかな……
スポンサーサイト