fc2ブログ

2012年ブリード計画(飼育サイクル編)

2012年ブリードにおける計画、その3は飼育サイクル計画です。
前回の最後のほうに書きましたが今回はより細かくしています。

2012年1本目投入まで


日単位の計画ですが働き人の為、細かい変更は確実にあります。
ですがほぼ不動で遂行する予定です。

ちなみに、越冬明けは去年の経験から上手くいけば2~3日で
遅くとも1週間に全ての個体がゼリーを食べると考えています。
ペアリング期間はこれまでの経験から8日7晩あれば問題ないはずです。
産卵期間も例年通り。
割り出しは卵で割り出す予定。プリンカップで管理し
早ければ3日程度、最大20日以内にはほぼ全ての孵化が確認できるものとします。
今年のデータから孵化4日で1本目へ投入しても異常がなかった為
例え6月5日頃孵化しても6月10日迄にほぼ全ての1本目投入が終わると想定します。
出来るだけ短期間の間に1本目へ投入してサイクルのズレを解消するのが狙いなので
6月1日~6月10日にかけて大半を投入できるのが理想です。
菌糸は投入1週間程度前には配送完了されてることが目標。


1本目投入が完了するといよいよ幼虫飼育。
↓2012年の温度管理グラフ(検討中)です。
2012年飼育温度


↓2011年の温度管理グラフです。(飼育部屋組のみ。森の扉組除外)
2011年飼育温度


2012年版への改訂は細かいところはたくさんありますが
大きくは2つ。
・1本目は26℃狙い(25.0~26.5℃程度になる見込み)
・投入時期を短期間にし、交換などのサイクルのズレ削減。

全体的にみるとオーソドックスな大型狙いのサイクルに変更してます。
種親の影響もありますが、想定では1本目→2本目交換時点で
今年より大きい幼虫が出る事が予想されます。

2011年の目標は80mmオーバー(幼虫は30g台)
でしたが、2012年の目標は85mm(幼虫で35g?)


次回は2012年のブリードに用いる飼育資材編を予定します。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR