fc2ブログ

当時を綴る4

前回の続きです。

2008年に高校を卒業し、この進学が当たり前の世の中で社会人となりました。
中3~高1にかけての2004年ブリードでブリード初成功してから
高校時代は毎年ブリードしましたが、この間は特に進歩無く
最高74mm、年によっては70mmが精一杯、アベレージは67~8mmが続きました。
常温で冬はともかく夏が最悪な環境+菌糸は月夜野とか安いのでは
大きくなるものも大きくならない感じです。

特にコスト改善と経験蓄積を目論見、手詰めをしたらカビたのは
当時致命的ミスで学生からしたら大金のブロックを無駄にしたのは大痛手。
結局、以降既製品で安いものを使い続ける他なく保守的な飼育になりました。


そんな中で社会人になった訳ですが、学生時代に比べれば懐が豊かになったことで
ケースをコバシャとかスタックにしたり
飼育用品をまとめ買いして在庫を常に持つようにしたり
菌糸飼育数が倍増したりという具合になりました。
今思えばエアコンもアリだったんですが
「もりのとびら」を購入し積年の課題の夏も対策しました。

虫も当時はオオクワは極太が大型よりも一歩抜きんでており
上阿古谷1番となる種親を購入しブリード。
美形めな上阿古谷2番の種親も購入しました。
やはり、大型は無理という諦め観念から、それだったら形をとるという
スタンスで飼育方針をとることになっていました。


そのような中で、大型狙いへの変貌を遂げる最大の出来事が……
また長くなったので次へ。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR