当時を綴る5
前回の続きです。
大型は難しそうだから極太とか美形の方向で頑張ろうという前回。
しかし、それを覆す出来事が2009年に……
引越しという形で……
まさかのクワ部屋設立です。
北東向き4畳半で、エアコン完備。
「温度」という大型を狙う上で重要な土壌ができました。
そして次は種親。
2010年当時は能勢YGはあまり流通がない上、当時の感覚では衝動買いできる額ではなく
2番手の久留米ならばという具合でした。
そんな折に、「TOP GUN」にて何とメルリン系久留米80mmオーバーペアが
景品に入るという虫クジが……
当然のごとくゲットし、更に77mmペアを購入しました。
※現在の久留米2011年1番のルーツがこの時入手した81mm♂と
77mmペアについた47mm♀。81mmについた51mm♀はペアリングで死亡。
さらにテコ入れとしてマツノさんからセール中に77mmペアを購入。
※久留米2011年2番のルーツ。
マツノさんといえば高い虫に高い菌糸なので縁は無いだろうと
思っていましたが、大型狙いならば知らなきゃモグリというほどの存在感です。
種親だけでなく、飼育環境も大幅改善しました。
2010年は飼育の近代化を掲げ、2011年にまたがり
コストより質を優先・キャパを毎年200頭は飼育できる体制をつくり
何とか昨年、メドが経ちました。
そして現在は、昨年より開始した大型狙いブリードを遂行中。
昨年が大型狙いでは1年目となり、目標は80mmオーバー。
2000年代中盤で既に80mmくらいまでならば狙えば出せれたようなので
まずはその時代の技術に追いつくことが課題です。
そして、2012年ブリードでは種親のポテンシャルはバリバリのものに。
現在の飼育水準でも高レベルと思われる85mmが目標となります。
ノルマは今現在の水準ならば、狙って出せるのが恐らく
83mmくらいだと思うのでその辺かな……
2012年は、6月に80mmオーバーを羽化させ
12月に35gオーバーまで成長させ、欲を言えば
来年につながる刺激をもらえれば、万々歳といったところでしょう。
長くなりましたが、結局、自分のクワガタ飼育歴みたいなものになってしまいました。
今が一番アツいんだろうけど、思い返すと昔は昔で楽しかったこととか
もっと楽しめたなあということが多いです。
あと、昔の大型狙いは発見とか特別な技術が重要というノリでしたが
今はいかに失敗をなくすというのが重要になってますね。
オオクワ飼育は実に洗練された趣味だと実感します。
飼育サイクル、温度管理、菌糸準備といい、良い言い方緊張感があり
悪い言い方では常にヒヤヒヤ。
ペアリングでは上手くかかるかヒヤヒヤ。
割り出しではちゃんと産んでくれて、なおかつ予定数とれてるかヒヤヒヤ。
菌糸準備ではちゃんと手配されてるか、菌糸の状態とかヒヤヒヤ。
温度管理に関してははほぼ年中ヒヤヒヤ。
それに連動して暴れに関してもヒヤヒヤ。
そしてあと数ヶ月で最大のヒヤヒヤである蛹化&羽化。
こんなにもヒヤヒヤだらけですが
全ては大きいのが羽化してくれることを望んで……
大型は難しそうだから極太とか美形の方向で頑張ろうという前回。
しかし、それを覆す出来事が2009年に……
引越しという形で……
まさかのクワ部屋設立です。
北東向き4畳半で、エアコン完備。
「温度」という大型を狙う上で重要な土壌ができました。
そして次は種親。
2010年当時は能勢YGはあまり流通がない上、当時の感覚では衝動買いできる額ではなく
2番手の久留米ならばという具合でした。
そんな折に、「TOP GUN」にて何とメルリン系久留米80mmオーバーペアが
景品に入るという虫クジが……
当然のごとくゲットし、更に77mmペアを購入しました。
※現在の久留米2011年1番のルーツがこの時入手した81mm♂と
77mmペアについた47mm♀。81mmについた51mm♀はペアリングで死亡。
さらにテコ入れとしてマツノさんからセール中に77mmペアを購入。
※久留米2011年2番のルーツ。
マツノさんといえば高い虫に高い菌糸なので縁は無いだろうと
思っていましたが、大型狙いならば知らなきゃモグリというほどの存在感です。
種親だけでなく、飼育環境も大幅改善しました。
2010年は飼育の近代化を掲げ、2011年にまたがり
コストより質を優先・キャパを毎年200頭は飼育できる体制をつくり
何とか昨年、メドが経ちました。
そして現在は、昨年より開始した大型狙いブリードを遂行中。
昨年が大型狙いでは1年目となり、目標は80mmオーバー。
2000年代中盤で既に80mmくらいまでならば狙えば出せれたようなので
まずはその時代の技術に追いつくことが課題です。
そして、2012年ブリードでは種親のポテンシャルはバリバリのものに。
現在の飼育水準でも高レベルと思われる85mmが目標となります。
ノルマは今現在の水準ならば、狙って出せるのが恐らく
83mmくらいだと思うのでその辺かな……
2012年は、6月に80mmオーバーを羽化させ
12月に35gオーバーまで成長させ、欲を言えば
来年につながる刺激をもらえれば、万々歳といったところでしょう。
長くなりましたが、結局、自分のクワガタ飼育歴みたいなものになってしまいました。
今が一番アツいんだろうけど、思い返すと昔は昔で楽しかったこととか
もっと楽しめたなあということが多いです。
あと、昔の大型狙いは発見とか特別な技術が重要というノリでしたが
今はいかに失敗をなくすというのが重要になってますね。
オオクワ飼育は実に洗練された趣味だと実感します。
飼育サイクル、温度管理、菌糸準備といい、良い言い方緊張感があり
悪い言い方では常にヒヤヒヤ。
ペアリングでは上手くかかるかヒヤヒヤ。
割り出しではちゃんと産んでくれて、なおかつ予定数とれてるかヒヤヒヤ。
菌糸準備ではちゃんと手配されてるか、菌糸の状態とかヒヤヒヤ。
温度管理に関してははほぼ年中ヒヤヒヤ。
それに連動して暴れに関してもヒヤヒヤ。
そしてあと数ヶ月で最大のヒヤヒヤである蛹化&羽化。
こんなにもヒヤヒヤだらけですが
全ては大きいのが羽化してくれることを望んで……
スポンサーサイト