ヒラタ掘り惨敗
昨日、かねてからの予定通り安倍川の河川敷へ採集に。
7時半頃に家を出たものの案の定、通勤ラッシュに捕まり現地到着は8時半前。
空いてれば20分くらいの距離だが、平日の朝と夕方は
静清バイパスでも下の道でもメチャ混み(特に合流は最悪)
それでも、梅ヶ島方面へ抜けるトンネルが開通したおかげで
だいぶ便利にはなっている。

さて現地に到着したら、先日のヒラタ掘りの要領で
良さそうな立ち枯れ・切り株を探す……
が、あんまり良い木が見つからず。
良さそうだと掘ってみるも、堅い木が目立ちカミキリムシの幼虫ばかり出る。
一番良さそうな木からは地上部から大型種のカミキリムシの幼虫が、
根部からはコクワが、掘ってるときにアブラセミの幼虫が出てきた。
しかし、肝心のヒラタは出ず。
その後も、散々歩き回ってあたってみるも
コクワしか出ないうえ、3時過ぎにはスタミナ切れ。
結局、ヒラタは採れずに帰宅。
昨年夏にヒラタの実績あるポイントだったが
散々な結果に終わってしまいました。
成果らしい成果は、夏に向けての下見が出来たことくらい。
気合を入れて採集に行ったが、気合は見事に空回り。
前回の採集は良かったなあ……
7時半頃に家を出たものの案の定、通勤ラッシュに捕まり現地到着は8時半前。
空いてれば20分くらいの距離だが、平日の朝と夕方は
静清バイパスでも下の道でもメチャ混み(特に合流は最悪)
それでも、梅ヶ島方面へ抜けるトンネルが開通したおかげで
だいぶ便利にはなっている。

さて現地に到着したら、先日のヒラタ掘りの要領で
良さそうな立ち枯れ・切り株を探す……
が、あんまり良い木が見つからず。
良さそうだと掘ってみるも、堅い木が目立ちカミキリムシの幼虫ばかり出る。
一番良さそうな木からは地上部から大型種のカミキリムシの幼虫が、
根部からはコクワが、掘ってるときにアブラセミの幼虫が出てきた。
しかし、肝心のヒラタは出ず。
その後も、散々歩き回ってあたってみるも
コクワしか出ないうえ、3時過ぎにはスタミナ切れ。
結局、ヒラタは採れずに帰宅。
昨年夏にヒラタの実績あるポイントだったが
散々な結果に終わってしまいました。
成果らしい成果は、夏に向けての下見が出来たことくらい。
気合を入れて採集に行ったが、気合は見事に空回り。
前回の採集は良かったなあ……
スポンサーサイト