明日からペアリング
明日から2012年久留米のペアリングを7ライン実施します。
今年は3月からの昇温以降、種親の摂食が非常によく
いずれの個体もハイペースでゼリーを平らげています。
また、個体の状態も良く符節や爪もしっかりしており
かなり期待できます。
怖いのは♀殺しですが、♂の大顎の固定はしません。
理由は、あまり好きではないから。
ペアリングは十分に成熟していれば事故は起きないものと捉えています。
我が家で飼育している虫でペアリングで信用していないのは
グランディスだけです。
グランだけは成熟しているはずなのに、普段は顎をあまり開かないのに
♀をあてがうと何故か殺る気マンマンになる傾向があります。
一昨年のペアリングは♀殺しを警戒して
2ペア用意してハンドペアリングにて相性を確認し
1週間同居させましたが、あれは相性が大きいと捉えています。
とまあ、話がそれてしまいましたが
国産はペアリング期間を済ませるのはそんなに大変ではないはずです。
問題は産ませることです。
昨年はうちではかなり産ませましたが、ネットでは不作の方が
多いような印象でしたので。
今年は3月からの昇温以降、種親の摂食が非常によく
いずれの個体もハイペースでゼリーを平らげています。
また、個体の状態も良く符節や爪もしっかりしており
かなり期待できます。
怖いのは♀殺しですが、♂の大顎の固定はしません。
理由は、あまり好きではないから。
ペアリングは十分に成熟していれば事故は起きないものと捉えています。
我が家で飼育している虫でペアリングで信用していないのは
グランディスだけです。
グランだけは成熟しているはずなのに、普段は顎をあまり開かないのに
♀をあてがうと何故か殺る気マンマンになる傾向があります。
一昨年のペアリングは♀殺しを警戒して
2ペア用意してハンドペアリングにて相性を確認し
1週間同居させましたが、あれは相性が大きいと捉えています。
とまあ、話がそれてしまいましたが
国産はペアリング期間を済ませるのはそんなに大変ではないはずです。
問題は産ませることです。
昨年はうちではかなり産ませましたが、ネットでは不作の方が
多いような印象でしたので。
スポンサーサイト