2012年久留米 産卵セット
本日、2012年久留米1~10番までの産卵セットを組みましたので
作業の一部始終を載せていきたいと思います。
まず、使用する資材をピックアップ。

マットです。
Dorcus Roomさんのクヌギ中間。
乾燥マットなので加水する必要がありますが、長期保存に向くので
買い溜めできるという利点があります。

産卵木です。
Dorcus Roomさんの特AL・AS規格材の中でも、径・堅さを厳選して
今年の久留米にあてています。
正直、これで産まなきゃ、産卵木は悪くない!……はず。

レンガです。
産卵木の加水時に重しとして使用します。
今年は10セット組むので、追加購入しました。
ホームセンターの園芸エリアとかにあるヤツで、エンチョーで購入。
さて、ここからは作業の流れ。

コバエシャッター中のフタをは外し、容器内に
幼虫の食痕を入れる。

産卵木を1ケースに3本入れる。
最高級材だけあって、みんなキレイだ。

加水前にレンガを乗せて、その上から水道水で加水。
気泡が、まあ、あまり出なくなるまで沈めておきます。
長くなるので、次に続きます。
作業の一部始終を載せていきたいと思います。
まず、使用する資材をピックアップ。

マットです。
Dorcus Roomさんのクヌギ中間。
乾燥マットなので加水する必要がありますが、長期保存に向くので
買い溜めできるという利点があります。

産卵木です。
Dorcus Roomさんの特AL・AS規格材の中でも、径・堅さを厳選して
今年の久留米にあてています。
正直、これで産まなきゃ、産卵木は悪くない!……はず。

レンガです。
産卵木の加水時に重しとして使用します。
今年は10セット組むので、追加購入しました。
ホームセンターの園芸エリアとかにあるヤツで、エンチョーで購入。
さて、ここからは作業の流れ。

コバエシャッター中のフタをは外し、容器内に
幼虫の食痕を入れる。

産卵木を1ケースに3本入れる。
最高級材だけあって、みんなキレイだ。

加水前にレンガを乗せて、その上から水道水で加水。
気泡が、まあ、あまり出なくなるまで沈めておきます。
長くなるので、次に続きます。
スポンサーサイト