fc2ブログ

採集予定

ようやく、春らしくなってきました。
個人的には桜が散って、あちこちで緑が目立つようになってきて
ようやく春という感じです。

連日、日中が20℃を超えるようになってきて
いよいよ採集の季節が近くなってまいりましたね。

今年の採集スケジュールは
5月下旬から昼はヒラタ狙い。
かなり攻める予定です。

6月くらいから夜は灯下でミヤマ狙い。
日中はヒラタ狙いなので、6月は死ぬような日程になる予定です。
休日の大半は採集、仕事のある日も家にいる時間で世話と展足。

7月は、6月の収穫によりけり。
できれば新規ポイント発掘にあてたいですね。
下旬~8月にかけてオニクワガタを採集するのが今年の目標。

8、9月も新規ポイント探し。
ルリ系は10月以降かな。


とりあえず、今年の夏季採集開始予定日まではまだ1ヶ月とちょいあります。
我慢できずにあと1ヶ月程で先走ってしまうかもしれませんが
全く採れないとちょっと悲しいですね。
ちょうど1ヶ月後は久留米10セット分の割り出しが直撃するので
数日間忙しくなりますので、割り出しが終わってから採集開始としたいです。

まあ、他人の採集記に触発されそうですが……
とりあえずは最初の1頭目が採れることが非常に重要な気がします。


今年の採集目標は
ヒラタとミヤマの採集はノルマですが
昨年1♀しか採れなかったノコを一定数の採集。
そして、ミヤマのついででアカアシとスジ(特にスジの♀)
カブトも標本用で数ペア。
そしてオニクワガタの初採集。


そういえば、今年は昨年の経験から装備を一新している為
かなり良い準備が出来ています。
特に河川敷に特化した装備に仕上げてます。
昨年、やりこめなかった鬱憤は恐らく晴らせる筈。

昨年の経験を一つ語りますと手の保護。
昨年は軍手でいきましたが
軍手は一見、万能そうですが藪こぎには適しません。
藪の中のイバラを掴んだり、触れたりすると刺が網目を貫通してくるからです。
しかも、くっつき虫とか枯れ草をもろにくっつけてしまいます。

上記を踏まえたうえで藪こぎに適しているのは、皮手袋。
これが一番、手を保護してくれる気がします。
くっつき虫もマジックテープのとこ以外つきませんし
軍手よりも木のぼりしやすいですし。
流石に、使い古すと穴が空きますが、軍手よりは寿命が長いです。


他にも装備更新はありますが、採集の中で性能が発揮されてからの報告にしたいです。
ちなみに自分の採集装備における持論は、不要の装備を削ること。
これは昨年夏の炎天下の河川敷採集、秋の登山採集、真冬のヒラタ掘り、更には
韮崎採集から得られた教訓。
ひたすら歩き続ける為にも、不要な荷物は可能な限り削ります。

炎天下の中、ぬるくなったポカリが喉を潤す唯一の頼みの状態で
ただひたすらに次々とヤナギを目指し歩き続け、いくつもの橋の下をくぐり
ある時は中州へ、ある時はブッシュを漕ぎ、目指したヤナギの枝を払うと
不意に現れるスズメバチに怯え、だがそれでも洞を追い求めヤナギを目指す、
そんな地獄のような採集が待っているかと思うと、楽しみでしょうがないですね。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR