fc2ブログ

タカラ♀と本土♀の上翅の観察

タカラヒラタの知識を深めんと、勉強中です。

大図鑑解説編で♀についての解説を引いてみると
「体は幅広くて厚みがある。上翅に5本の光沢がある弱い隆条があり
間室は点刻でおおわれてツヤ消し状」との解説がなされている。

プレートで見るとなるほど、アマミ♀でやっとわかるレベルだが
タカラ♀の隆条は良く解らんがなという感じ。

そこで実物を手に持って観察してみることにしてみた。


まずは、タカラ♀42mm(鹿児島県鹿児島郡十島村宝島F2)
DSCN0077

なるほど。
光沢のある隆条が5本ある。
隆条と隆条の間は点刻がある。

生きた状態の画像だと、自分の腕では上の画像が限界だった。
全ての隆条はわからないが2~3本はわかると思う。


次に本土ヒラタ♀29.5mm(静岡県静岡市駿河区下川原安倍川沿いWild材割採集品)
DSCN0081

ふむ。
タカラのような隆条は見られず。
体つきも細いように思えるが体格差や幼虫時の環境もあるだろう。


次は本土ヒラタ♀37mm(静岡県静岡市葵区安倍川沿い養秀寺付近、自己採集からのF1)
DSCN0085

こちらは上のWildより少し大型の個体で
よりタカラとの比較になりそうな感じである個体でもある。
この個体も、タカラとは区別できそうな上翅である。



タカラ♀2個体、本土ヒラタ2産地3個体ずつで今回の
観察を行ったが、紛らわしい特徴ではないことがわかった。
離島亜種の「特化した特徴が安定している」であるということを
確認できた観察であったように思う。

今後も多数の個体を確認してみる価値がありそうだ。








スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR