自己採集品の飼育経過
3月27日に自己採集したオオクワと思われる幼虫が蛹室らしきものを作製し始めてます。
恐らく♀個体で、見る限りは30mm後半くらいで羽化してきそうな感じ。
♀個体は全部で3頭。
いずれもボトルをメチャメチャにひっかきまわしており
他の2頭も近いうちに蛹室を作りそうな感じ。
早ければ来月末にも羽化してくるのでしょうが緊張してきますね。
オオクワであれば他の個体もオオクワ。
オオクワでなければ、再び韮崎の地へ……
まあ、どうせオオクワだろうがなかろうが、行きたくなったらまた行くんでしょうが。
ちなみに自己採集品の中では恐らく同定失敗してるやつもいます。
富士川の河川敷で採集したヒラタはなんかノコくさかったりします。
今現在、蛹室を作っていますが、異常に暴れてますし、蛹室作るのメチャ下手だし
しかも超巨大な蛹室作ってますし。
頭の色は濃かったのでコクワにはならないと思いますが
昨年、全然採れなかったノコが材割で採れてるかもしれないとなるとなあ……
恐らく♀個体で、見る限りは30mm後半くらいで羽化してきそうな感じ。
♀個体は全部で3頭。
いずれもボトルをメチャメチャにひっかきまわしており
他の2頭も近いうちに蛹室を作りそうな感じ。
早ければ来月末にも羽化してくるのでしょうが緊張してきますね。
オオクワであれば他の個体もオオクワ。
オオクワでなければ、再び韮崎の地へ……
まあ、どうせオオクワだろうがなかろうが、行きたくなったらまた行くんでしょうが。
ちなみに自己採集品の中では恐らく同定失敗してるやつもいます。
富士川の河川敷で採集したヒラタはなんかノコくさかったりします。
今現在、蛹室を作っていますが、異常に暴れてますし、蛹室作るのメチャ下手だし
しかも超巨大な蛹室作ってますし。
頭の色は濃かったのでコクワにはならないと思いますが
昨年、全然採れなかったノコが材割で採れてるかもしれないとなるとなあ……
スポンサーサイト