5月18日の河川敷洞採集 2012年ヒラタ初確認
昨日も安倍川河川敷へ出撃しました。
昨日はいつもより遅めの10:00出発。
10:20分到着で、採集開始。
見回り2本目で今年一番のヒラタ発見。
しかし、入口は小さいうえに奥行きがあり、内部は広大という
最悪な洞で粘るも結局、死角に逃げ込まれ断念。
その後はただひたすらに歩きまわる時間となる。
そして正午過ぎに再び、ヒラタの木へ……
2回目も初っ端から苦戦。
酢エチを使っていぶりだそうとするが、うまく効かず。
結局30分以上粘ってギブアップ。
上流側へ車で移動することに。
移動先では、安全な河原へ迂回せず、最悪な河川敷ジャングルを強行突破してポイントへ。
ポイントではコクワ♂を5頭観察でき、うち3頭を引き抜いた。
1頭は恐らく越冬個体で46mmオーバーで河川敷で抜ける個体としては大型。
新成虫と思われる個体も1頭採れた。
しかし、ここではヒラタは見つからず。
車に戻ると15時前であった。
そこで、ラストチャンスということで再びヒラタの木へ。
今度は多少強引でも引き抜く気で掻き出し棒を繰り出してみることに。
案の定、ヒラタは見える位置にいた為、掻き出し棒を繰り出す。
先ほどの酢エチが効いたのか踏ん張りが弱い。
一気にピンセットが届く位置まで手繰り寄せ、ピンセットで大顎をつまむ。
ここまでいけば、勝ったも同然で引っ張り出す。
洞内部にいるのを確認した感じ、そこそこのサイズかと思ったが
引っ張り出すと意外と大きく、河川敷産としては大型の53~4mmであった。
大顎先端が欠けていて、さらに一本、前脚脛節が折れている
越冬個体であったが、今年最初のヒラタを採集することが出来たのは大きい。
今年のヒラタ初採集は5月18日ということになった。
5月中旬ラベルを確保できたのは大きいです。
昨日はいつもより遅めの10:00出発。
10:20分到着で、採集開始。
見回り2本目で今年一番のヒラタ発見。
しかし、入口は小さいうえに奥行きがあり、内部は広大という
最悪な洞で粘るも結局、死角に逃げ込まれ断念。
その後はただひたすらに歩きまわる時間となる。
そして正午過ぎに再び、ヒラタの木へ……
2回目も初っ端から苦戦。
酢エチを使っていぶりだそうとするが、うまく効かず。
結局30分以上粘ってギブアップ。
上流側へ車で移動することに。
移動先では、安全な河原へ迂回せず、最悪な河川敷ジャングルを強行突破してポイントへ。
ポイントではコクワ♂を5頭観察でき、うち3頭を引き抜いた。
1頭は恐らく越冬個体で46mmオーバーで河川敷で抜ける個体としては大型。
新成虫と思われる個体も1頭採れた。
しかし、ここではヒラタは見つからず。
車に戻ると15時前であった。
そこで、ラストチャンスということで再びヒラタの木へ。
今度は多少強引でも引き抜く気で掻き出し棒を繰り出してみることに。
案の定、ヒラタは見える位置にいた為、掻き出し棒を繰り出す。
先ほどの酢エチが効いたのか踏ん張りが弱い。
一気にピンセットが届く位置まで手繰り寄せ、ピンセットで大顎をつまむ。
ここまでいけば、勝ったも同然で引っ張り出す。
洞内部にいるのを確認した感じ、そこそこのサイズかと思ったが
引っ張り出すと意外と大きく、河川敷産としては大型の53~4mmであった。
大顎先端が欠けていて、さらに一本、前脚脛節が折れている
越冬個体であったが、今年最初のヒラタを採集することが出来たのは大きい。
今年のヒラタ初採集は5月18日ということになった。
5月中旬ラベルを確保できたのは大きいです。
スポンサーサイト