fc2ブログ

2012年久留米 1本目投入ほぼ完了

お久しぶりだなと思って、前回更新をチェックすると5日ぶりの更新。

どうしても、夜勤の間は更新が滞ります。

だって、朝帰ってきて採集した虫を展足したり
飼育作業したりしてるとどうしてもキツイもん。

特にこの時期は展足数も多いし
1本目投入が重なってきてるし、休日の採集の筋肉痛も相まって……



……まあ、そんなこんなで、ようやくほぼ終わらせました。
2012年久留米10ラインの1本目投入。

ほぼというのも、まだ孵化してこない卵があるから。
割り出し後1ヶ月程度経っている為、孵化しないと思われるものの
貴重な1番が4卵と9番が1卵なのでとりあえずしぼむまでは孵化待ちにしときます。

それ以外はみんな終わらせてます。
150頭をオアシスMS、71頭をHS800、50頭をLEVIN-SP800、
11頭をLEVIN-GSP800へ投入済み。
合計282頭という体制となりました。

この数字は、予定数200を大幅に超え
余裕を持って予約した菌糸250本をも超えたちょっと想定外な数。

卵が落ちた為、300は切りましたがそれでも多い。
1本目投入時、1日で100頭以上を投入した日もありましたが
なかなかの地獄でした。
インパクトドライバーで投入穴を開けないと1日でHS800を71本は死ねます。
サジとかスティックでチマチマやってて耐えられるのは最初の30本まで。
あと投入後にラベルを書いて、個体ナンバー、親サイズ、年月日をチェックし
1本1本貼って、飼育ノートに詳細を記録する作業も最初の1ラインで飽きます。

たかだか300頭未満でこれなので
2000頭とか3000頭ブリードする人は余程のマゾなのか
精神が仙人とか植物の域に達しているとしか、自分には思えてなりません。


まあ、何とか終わらせることが出来たのでしばらくは採集と展足に集中できます。
補強は7月以降なので6月は採集三昧の予定。
8月中旬からは、2本目交換という地獄が待っています。

初齢投入用の穴はインパクトドライバーでいっきに終わらせましたが
3齢用の穴ってどうするべ?
直径50mm程度のドリルビットってなると今のインパクトドライバーでは無理だし
今のドリルビットで穴を広げるのが一番早いか……

2本目はオアシスLが60本と♀用のオアシスMS90本、HSのほうも
1400を30本程度(残りは800)頼んで財布もキツイですが
交換そのものもなかなかのキツさになりそうです。


もう、この時点で泣きごとですが、来年こそは200頭に収めよう……

ああ、休みだし現実を忘れて、採集に行ってこようか。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR