6月10日の外灯回り、翌11日の河川沿い柳洞採集
6月10日の外灯回りと翌11日の河川沿い柳洞採集の2本立てです。
まず、6月10日の外灯まわり。
前回、職質を受けた場所はスルーして、他をあたる。
標高を上げてミヤマ狙いなのだが、コクワばっかり。
気温は前回よりは高く湿度も高めなので、いそうなのだがまだ早いのか……
ミヤマは結局♂が2つ死骸で見つかったのみである。
成果はコクワ3♂4♀とゴホンダイコクコガネ1♂1♀。
コクワは意外なことに♀は今年初。
ゴホンダイコクコガネは初見で2cmに満たない体躯に
カッコよさが凝縮されていて実にすばらしい虫であった。
あと、オオミズアオが発生しており
灯下の賑やかさが大幅に増してきていた。
次に、6月11日の河川沿い洞採集。
まず、今月2日、6日と立て続けにヒラタを採集した洞からまわるが
大型のコクワ♂が入っていたにすぎなかった。
この日は一通りまわるがヒラタは採集できず。
何というか、今年は少ないというか、発生が遅いというか。
まだ、暑い日が少ないからかなあ……
今年はヒラタ狙いにしてもミヤマ狙いにしても
まだ早い印象。
6月下旬になれば確実であろうが、う~む……
まず、6月10日の外灯まわり。
前回、職質を受けた場所はスルーして、他をあたる。
標高を上げてミヤマ狙いなのだが、コクワばっかり。
気温は前回よりは高く湿度も高めなので、いそうなのだがまだ早いのか……
ミヤマは結局♂が2つ死骸で見つかったのみである。
成果はコクワ3♂4♀とゴホンダイコクコガネ1♂1♀。
コクワは意外なことに♀は今年初。
ゴホンダイコクコガネは初見で2cmに満たない体躯に
カッコよさが凝縮されていて実にすばらしい虫であった。
あと、オオミズアオが発生しており
灯下の賑やかさが大幅に増してきていた。
次に、6月11日の河川沿い洞採集。
まず、今月2日、6日と立て続けにヒラタを採集した洞からまわるが
大型のコクワ♂が入っていたにすぎなかった。
この日は一通りまわるがヒラタは採集できず。
何というか、今年は少ないというか、発生が遅いというか。
まだ、暑い日が少ないからかなあ……
今年はヒラタ狙いにしてもミヤマ狙いにしても
まだ早い印象。
6月下旬になれば確実であろうが、う~む……
スポンサーサイト