fc2ブログ

6月下旬の採集記まとめ

6月が終わってしまったので、6月下旬の採集記をまとめたいと思う。

韮崎遠征後の20日は夜より、地元の公園、日本平、梅ヶ島と見て回った。
地元の公園はカブトとコクワを採集。
毎年来るが、ここはこれ以外見たことが無い。
日本平は灯下に集まると評判らしいが、採れた試しがない。
灯下に集まっていた訳でない、台風で折れたと思われる桜の木の
根元よりコカブト♂が得られた。
梅ヶ島では、自販機裏よりスジクワの♀が得られた。

次は23日の日中の河川敷洞採集。
ヒラタ発生の始まりらしく、柳の洞より3♂抜けた。
また、低地ながらもスジクワ♂を柳の樹液より得られた。

その次は先に個別の採集記として書いたが26日夜間の河川敷洞採集。
ヒラタ62mmオーバーに♀、そしてこのポイントでのノコギリ初確認。

そして6月末となる30日に再度、河川敷洞採集。
前回、62mmが得られた柳の隣の柳の洞より良型のヒラタがまたしても得られた。
さらにもう1頭追加し、ヒラタは5月以降の採集頭数を2桁に乗せた(8♂2♀)


6月は13日も採集に費やすという自己記録を作ったが
主な採集記録は
ヒラタ7♂2♀(最大62mmオーバー)
ミヤマ3♂(最大66mmくらい)
ノコギリ3♂(最大60mmくらい)
スジ2♂1♀(最大33mmくらい)
カブト5♂1♀
コクワたくさん(最大48mmくらい)

とまあ、微妙な成果になった。
しかし、まあその大半が6月中旬以降の成果であり上旬の不振が祟ってきている。

ちなみに6月に2012年初確認できたクワガタは多く
これで、ミヤマ、ノコ、スジ、ヒラタ、コ、ホソツヤルリ、トウカイコルリは成虫採り、
オオ、オオルリ、マダラは幼虫で、これまで2012年で得られている。

残りはアカアシだが7月に入れば得られるだろう。
今期欲しいのはオニだがどうかなあ……
ツヤハダは赤枯れを叩いてみるも、マダラまでは出せてもツヤハダが出せない。


7月は6月みたいなガムシャラな採集はせず
空いた日を使って採集にいく予定。
でもまあ、ヒラタとノコ辺りはボヤボヤしてるとピークが去ってしまうので
上旬は行けるときに行っておきたいが……


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR