fc2ブログ

名状しがたい巨大幼虫のような何か

去る2時間ほど前、ブリードルームの棚を開けようと
忌まわしき、全くといって良いほど生体反応の無いボトルを2本掘り返してみた。

このボトルは2011年久留米1番の♂個体が入ったボトルで
11月3日に2本目投入となっており、1つは25.2gとまずまずのサイズながら
もう1つは恐るべきことに8.2gという矮小個体であった。
こんな失敗サイズに♂♀同定をするなんてどうかしてると
我ながら、当時の自分に対しては嘲笑を隠しきれない。

さて、死亡しているか、はたまたとっくに羽化しているか
慄然たる思いで25.2g入りのボトルを掘り進めていくと
ボコッと穴が空き、大型の幼虫が姿を表した。
慎重に秤の上に乗せると31.8gと数字は指している。

在庫に良いボトルが無いぞと混迷に陥れられる中、
2ヶ月くらい前に購入しパリー用に熟成させている1400ボトルへ投入することにした。


次は、半年も1本目で引っ張ったのにも関わらず
低温飼育の為か8.2gなどという個体が入ったボトルを掘り返す。
ボトルの7分目辺りでまたしてもボコッと大穴が空く。

しかし、今度の個体は直前に何度もボトルを振って確認をするという
羽化または死亡していない場合は幼虫飼育において最も冒涜的な行為を
悔やむに悔やみきれない程の数字が秤に表示されることになる。

その数字は37.4gと
まさに名状しがたいほどの大型とされる幼虫であった。

まる8ヶ月間入れっぱなしで、8.2gから37.4gという
まさに宇宙的な成長を遂げたこの個体であるが
入るべきボトルはまたしてもパリー用1400である。

申しわけ程度にサラシで酸欠防止をするがこの大型幼虫はあまり期待しないことにする。
しないほうが落胆する時の度合いも小さく済むからだ。

温度ショックが効かなかったこの2頭の幼虫は
今後、蛹室を作りにいくのかさえ全く解からない。

考えうるパターンとしては
交換後すぐさま蛹室を作りにいくか
大暴れをかまし発酵マットに入れ替えるか
暴れるにしても暴れないにしてもセミ化を決め込むかの3パターンがデフォルトと思われる。

私の理想は1ヶ月間、交換前と同じ温度で体重を取り戻させ
その後、降温し再び温度ショックをかけて蛹化に持っていくというパターンだが
難しいだろう。
オマケに蛹室を作っても、無事に蛹化できるか
蛹化しても無事に羽化できるか、となると諦めのほうが大きくなる。

これが昨年の12月頃におこった事象であれば
まだ少しは期待を持てるのであるが。


それにしても、完全に失敗したと思われた2011年久留米1番から
このようなサイズが出てしまうとは……

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR