7月上旬の採集記
7月も早くも上旬を終え、中旬へ移ろうとしています
7月上旬はクワガタムシの発生最盛期で
年に何度もない採集どきですが
今年は休日と天候が折り合わず2回しか行けませんでした。
それに成果も今一つという。
個別の内容ですが
7月5日は河川敷のポイントへ。
この日はコクワは非常に多く見られましたが
ヒラタがまったく見られず。
62オーバー、55オーバーが得られた柳もダメ。
結局、カブト1♂のみキープ。
7月8日は灯下まわり。
標高を上げてくと信じられないほどの大雨に。
引き下がるわけにもいかず、カッパを着て外灯回りをします。
そのポイントでは今シーズン初のミヤマ♂が得られましたが他はコクワのみ。
雨がひどくて昆虫自体も少ないです。
また昨年、ミヤマを得られた標高がかなり高いポイントは
今年はまだ轢き死体ですらクワガタムシを1匹も見てません。
外灯周りの後は標高をぐっと下げ河川敷のポイントへ行きましたが
こちらもコクワは多いがヒラタが得られず。
ノコの大歯型ペアを見つけるも、落としてしまい得られることが出来ず。
次回、採集に行けるタイミングは中旬の休みですが
天気は悪そうですね。
あ~、やだやだ。
7月上旬はクワガタムシの発生最盛期で
年に何度もない採集どきですが
今年は休日と天候が折り合わず2回しか行けませんでした。
それに成果も今一つという。
個別の内容ですが
7月5日は河川敷のポイントへ。
この日はコクワは非常に多く見られましたが
ヒラタがまったく見られず。
62オーバー、55オーバーが得られた柳もダメ。
結局、カブト1♂のみキープ。
7月8日は灯下まわり。
標高を上げてくと信じられないほどの大雨に。
引き下がるわけにもいかず、カッパを着て外灯回りをします。
そのポイントでは今シーズン初のミヤマ♂が得られましたが他はコクワのみ。
雨がひどくて昆虫自体も少ないです。
また昨年、ミヤマを得られた標高がかなり高いポイントは
今年はまだ轢き死体ですらクワガタムシを1匹も見てません。
外灯周りの後は標高をぐっと下げ河川敷のポイントへ行きましたが
こちらもコクワは多いがヒラタが得られず。
ノコの大歯型ペアを見つけるも、落としてしまい得られることが出来ず。
次回、採集に行けるタイミングは中旬の休みですが
天気は悪そうですね。
あ~、やだやだ。
スポンサーサイト