本土ヒラタ 産卵状況
本土ヒラタの産卵セットを見てみました。
まだ組んで10日くらいなので割り出しはまだまだ先ですが
早速3卵、側面より確認できました。
とりあえずは持ち腹がありましたね。
ヒラタはペアリングが怖いですが、野外品で発生個体は
ほとんど持ち腹があるので良いです。
怖いのはブリード品同士のペアリングですね。
産ませ過ぎてもしょうがないですが
産卵数を器用にコントロールするような飼育はしてないので
産ませた分、飼育になりそうです。
あと、自己採集のオオクワも羽化したので
掘り出してみました。
62mmくらいありそうで、図鑑等のプレートに並べられている
標本と比べても遜色ない型をしてます。
もっとも60前半だとあまり多様化しない気もしますが。
とりあえず、無事に1♂3♀が羽化しましたで
来年のブリードには使えそうです。
WF1で70はクリアさせて、どんな型が出るかを見たいですね。
しかし、最近は80mm台、小さくとも70後半に見慣れてしまっている為か
60そこいらのオオクワが偉く小さく見えますね。
あまりにも小さく見えて、掘りだす前は60無いのでは、と思ったくらいでした。
今年もいよいよ連日、真夏日状態。
採集はとうに発生ピークを迎え、あとは下り坂。
今年は天候と休日が折り合わないのと、
補強に力を入れている為か7月中旬以降は採集にあまり行けてませんが
アカアシも採集でき、とりあえず普通種コンプリート。
補強については着々と進めてます。
昨年秋から身銭削って補強費用と菌糸費用を貯蓄しましたが
現在、絶賛炸裂中状態。
まだ組んで10日くらいなので割り出しはまだまだ先ですが
早速3卵、側面より確認できました。
とりあえずは持ち腹がありましたね。
ヒラタはペアリングが怖いですが、野外品で発生個体は
ほとんど持ち腹があるので良いです。
怖いのはブリード品同士のペアリングですね。
産ませ過ぎてもしょうがないですが
産卵数を器用にコントロールするような飼育はしてないので
産ませた分、飼育になりそうです。
あと、自己採集のオオクワも羽化したので
掘り出してみました。
62mmくらいありそうで、図鑑等のプレートに並べられている
標本と比べても遜色ない型をしてます。
もっとも60前半だとあまり多様化しない気もしますが。
とりあえず、無事に1♂3♀が羽化しましたで
来年のブリードには使えそうです。
WF1で70はクリアさせて、どんな型が出るかを見たいですね。
しかし、最近は80mm台、小さくとも70後半に見慣れてしまっている為か
60そこいらのオオクワが偉く小さく見えますね。
あまりにも小さく見えて、掘りだす前は60無いのでは、と思ったくらいでした。
今年もいよいよ連日、真夏日状態。
採集はとうに発生ピークを迎え、あとは下り坂。
今年は天候と休日が折り合わないのと、
補強に力を入れている為か7月中旬以降は採集にあまり行けてませんが
アカアシも採集でき、とりあえず普通種コンプリート。
補強については着々と進めてます。
昨年秋から身銭削って補強費用と菌糸費用を貯蓄しましたが
現在、絶賛炸裂中状態。
スポンサーサイト