fc2ブログ

菌糸の交換タイミング

本日あたりからボチボチ始めようと考えていた2本目交換ですが
もうちょっとだけ引っ張ろうかと思います。

オアシスMSの食いあげは早いことを想定して75日程度で
交換できるようにLビンを用意しましたが
75日しか引っ張れないということが、やはり少し……

個人的にはまる90日、ほぼ3ヶ月間持たすのが理想です。
ただこれはあくまで目安。
餌によっても温度によっても引っ張れる日数が左右されることが解ってきました。
現に今年は菌糸銘柄によって食い上げの差が如実に表れています。
また昨年に比べ温度も高めにしているので、その分の差も感じられます。

また血統によるものもあるらしく、食い上げの早いもの、
大器晩成するものとあるようですがうちは久留米しかやらないのでわかりません。


また、1本目を引っ張りたい理由は
2本目の投入期間を念頭に入れなければならないことがあります。
2本目は投入期間まる4ヶ月間だと長いような気がします。

そもそも6月前後に1本目投入して翌年6~7月に羽化させる場合の
使用菌糸本数を逆算していかにタイミングよく交換するかが課題になります。
理想は羽化まで3本で、最後のビンで持たせることはもちろんのことですが
1本目の期間が短いと、きつくなってしまいます。
6月前に1本目70日そこいらですと2本目が持たないということで
物凄い中途半端な4本目が視野に入ってしまいます。
マツノさんのラベルを見ると2本目2ヶ月ちょっとで3本目3ヶ月程度で年明け後4本目交換
というパターンがありますがこのパターンをとらざるを得ません。

今年の予定サイクルは2本目交換お盆で3本目が年末前。
これだと2本目まる4ヶ月で恐らくいっぱいいっぱい。
お盆あたりに交換を持ってくとしたら1本目は83~5日あたりまで引っ張っるということに。


1本目は食いあげてますので、昨年みたいに10gそこいらの幼虫を
♂♀判断する必要はないはずです。
理想は27~8g以上。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR