fc2ブログ

今夏、ミヤマ見納め

明日から、久留米の2本目交換を開始したいと思います。
とうとう食いあげて上部に到達してしまった個体も現れてしまいましたし……
久留米だから1本目でガツーンと伸びないと思いますが
28g以上あれば良好ですね。


さて、つい先ほどまでミヤマの見納めに行ってきました。
結局、ミヤマ2ペア、アカアシ1ペア、ノコ1♀、コクワ1♀という成果。
アカアシも少し減ってきたかなあ……
コクワは嫌になるくらい展足してありますが
結構でかい♀だったので持ち帰りました。

灯火に集まっているガも初夏と比べると
変わってきてますね。
ガは素人なので大きいスズメガがいるなあとかそういうレベルでしかわかりませんが
流石にオオミズアオの美しさには惹かれますね。
手のひらに止まらせると、それはもう大迫力で時間が止まっているのではと錯覚します。
初めて見たのは小学校高学年の頃、家族でキャンプに行った時
夜、テントを抜け出して便所の明かりを見にいったら壁に張り付いていて……
図鑑で一応知ってはいた本種の現物を見たことで自分の中では特別なガになっています。

自分の中で特別な存在な虫といえばいろいろいますが
ナミハンミョウとオオムラサキはオオチャイロハナムグリいまだに図鑑の中の虫です。
ゲンゴロウやタガメは親父に連れてってもらった昆虫展で見に行ったことがあるだけ。
ウバタマムシ、ヤマトタマムシ、オニヤンマはもう10何年もご無沙汰してるなあ。
絶対にすれ違ってるはずなのに気づけないコムラサキ。
どうやったら採れるかわからないツヤハダクワガタとネブトクワガタとヒメオオクワガタ。
ゴホンダイコクは灯下に来るのに、ダイコクコガネはこない。
いつか絶対見たいギフチョウ。

2011年にオオルリ、トウカイコルリ、ホソツヤルリに出会い
2012年はこれまでにオオクワガタ、ヒメマイマイカブリ、オオセンチコガネを
初採集することができて大満足な採集状況ではあるが
まだまだやらなければならないことは多いです。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR