8月17日の日記的なもの
まだ羽化どころか蛹化すらしてない2011年1番の残党2頭が
入った冷やし虫家のセットを18℃まで下げました。
交換からほぼ1ヶ月半経ちましたが今のところは動きはないです。
31.8gのほうはあまりツヤがない感じだったのでセミ君の恐れが高いです。
うちにはまる2年間、羽化を逃し損ねてボトル上部でウダウダしてる幼虫がいますが
あんなにツヤがなくて何か乾ききった感じなのに何故生きてるのか不思議です。
対して37.4gのほうはツヤがあった感じがします。
こいつは何としてでも羽化してほしいものですが……
1ヶ月後また温度を上げて2回目のスイッチを入れようかと思います。
冷やし虫家を2頭のために使っていますのでさっさと空けてもらいたいですね。
さて明日は今夏、第二次豊橋大打込み。
豊橋ということは目的地は決まっております。
今年は久留米表年のわりに各方面を見てみると補強については穏やかなものです。
羽化の遅れとかビッダーズの取扱い終了間際なのが影響してるのかなと思いましたが
よくよく考えれば昨年もなんだかんだで秋以降が数的には出ていたような……
作業が落ち着く10月とか、種親からあぶれて在庫過剰気味になった2~3月あたりに
数自体は出るのかな……
質自体は今が一番高い補強ができるんでしょうけど……(もうちょっと遅いかも?)
まあ、補強云々は良いと思った個体を手に入れても
組み合わせ次第なのがまた難しく、また醍醐味なんですが……
入った冷やし虫家のセットを18℃まで下げました。
交換からほぼ1ヶ月半経ちましたが今のところは動きはないです。
31.8gのほうはあまりツヤがない感じだったのでセミ君の恐れが高いです。
うちにはまる2年間、羽化を逃し損ねてボトル上部でウダウダしてる幼虫がいますが
あんなにツヤがなくて何か乾ききった感じなのに何故生きてるのか不思議です。
対して37.4gのほうはツヤがあった感じがします。
こいつは何としてでも羽化してほしいものですが……
1ヶ月後また温度を上げて2回目のスイッチを入れようかと思います。
冷やし虫家を2頭のために使っていますのでさっさと空けてもらいたいですね。
さて明日は今夏、第二次豊橋大打込み。
豊橋ということは目的地は決まっております。
今年は久留米表年のわりに各方面を見てみると補強については穏やかなものです。
羽化の遅れとかビッダーズの取扱い終了間際なのが影響してるのかなと思いましたが
よくよく考えれば昨年もなんだかんだで秋以降が数的には出ていたような……
作業が落ち着く10月とか、種親からあぶれて在庫過剰気味になった2~3月あたりに
数自体は出るのかな……
質自体は今が一番高い補強ができるんでしょうけど……(もうちょっと遅いかも?)
まあ、補強云々は良いと思った個体を手に入れても
組み合わせ次第なのがまた難しく、また醍醐味なんですが……
スポンサーサイト