fc2ブログ

産卵経過

上阿古谷第2ラインの産卵セットの確認をしました。


DSCN9397.JPG

組んでから2週間経過してますが
削りっぷりは随分浅いです。
例年、ガッツリ切断する勢いで削るのに
今年は前回のセットも含め、勢いの足りない削り様。


ですが、産卵痕は見つかります。
しかも結構、見つかります。
ヒラタ系のように表面にポツポツと。

しかし、前回は産卵痕に騙されてます。
ダミーか虚弱卵のオンパレードで結果0という大失敗。

今回も前回の悪夢が脳裏に残っている為
確認の為に産卵痕を検分。
簡単に確認できそうなところは全て確認しました。
虚弱卵とダミーは相変わらずあったものの
虚弱では無さそうな卵が6卵、採取できました。

DSCN9408.JPG


ちなみに虚弱な卵は
・小さく大抵は割り出してすぐ破裂。
・一部、無事かと思っても時間差で破裂。
・割り出した際、既に卵室で腐っている。
・どんなに丁寧に採取しても孵化するどころか、卵が膨らみもすらしない。
というような特徴がある気がします。

健常な卵は例え産んで間もない小さい状態でも
ヘマしない限りは潰したり破裂したりはしません。

今回、採取した6卵はある程度膨らんでおり
経験上、健常な卵っぽそうな感じ。
無精卵でないことを祈るのみ。
無事に孵化してくれれば、今季ブリード初の国産オオクワの幼虫。

毎年1ペアのみ産卵セットを組み、今年もまた1ペアで
国産オオクワのセットを組みましたがここまで苦戦しているのは初めてです。
当初は30頭確保がノルマでしたが高いハードルになりつつ・・・
まだまだ産んでくれることを祈り、材をケースに戻して再び産卵させます。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR