ゼリーの考察
EXCEED CRAFTさんよりゼリーが16g500個、18g400個届きました。
パワーホワイトとパワーブラウンとがありますね。
うちはホワイト派です。
ちなみに菌糸買った時のおまけは基本ブラウンなんですよね。
ブラウンは何か使い勝手の感じが好きじゃないです。
ゼリーはこれだけ買っても
真面目に週2で成虫管理してたらすぐにストック切れます。
ですので、種親や予備以外はかなり適当ペースで交換します。
こまめに管理してる分なら良いのですが
うちみたいにカラを気にせず16gを♂に使うとダメですね。
2~3週間ぶりに対面すると顎をカップに突き刺して
「オイ!オメェ!!メシが切れてっぞ」と捲くし立ててきます。
コレを取る際に挟まれると痛いです。
嫌な角度で突き刺さるとシャレにならないのでハードカップの18gを使いましょう。
♀はというと基本、食いが良いです。
3日でカップにかじりついて、ボロボロにすることすらあります。
EXCEED CRAFTさんのにしてから空カップは圧倒的に増えましたね。
ゼリーについては過去、フジコンや奈良オオとか
使いましたがもちに難ありだったり食いが悪かったりで……(良いロットもたまにあったが)
PCファーブルのゼリーは良かったが腐ると強烈だったなぁ(オマケに高いし)
ベロベロとかバリバリはいっときメインでしたが
食いの個体差が激しくて食わない個体は全然食いません。
生きているのが不思議なくらい食いません。
オオクワキングの乳酸パワーもまたメインだった頃がありますが
ザ・オオクワ系と同じ特徴で、かなりの数をほとんど手つかずの状態で
交換しなければならないのであまり好きになれませんでした。
その他にもお試し感覚でいろんな銘柄を袋買い(50~100個入り)して使ったことがありますが
どれも定着はしませんでした。
とりあえず、高温多湿だとどのゼリーも食いが良くなる傾向がありますね。
25℃くらいにするとはっきり差が出てきますが。
あと、冬眠明けは食いが渋る個体が出るので
マットをガッツリ減らしてバナナ与えます。
マット減らすのは基本ですね。
バナナは師匠のテク。
ちなみに12月くらいまでは食う個体がいますが
食いだしは常温だと3月中旬になっても食いださない個体が出ます。
常温管理時代はほとんど食ってない活動してないんじゃねっていうペアを使って
4月に産卵させたことがあるので、産卵自体はするんだなぁと思いましたが。
まあ、来年は5月から産ます案配にしますので、例年ほどはせかせかしそうにはありませんね。
パワーホワイトとパワーブラウンとがありますね。
うちはホワイト派です。
ちなみに菌糸買った時のおまけは基本ブラウンなんですよね。
ブラウンは何か使い勝手の感じが好きじゃないです。
ゼリーはこれだけ買っても
真面目に週2で成虫管理してたらすぐにストック切れます。
ですので、種親や予備以外はかなり適当ペースで交換します。
こまめに管理してる分なら良いのですが
うちみたいにカラを気にせず16gを♂に使うとダメですね。
2~3週間ぶりに対面すると顎をカップに突き刺して
「オイ!オメェ!!メシが切れてっぞ」と捲くし立ててきます。
コレを取る際に挟まれると痛いです。
嫌な角度で突き刺さるとシャレにならないのでハードカップの18gを使いましょう。
♀はというと基本、食いが良いです。
3日でカップにかじりついて、ボロボロにすることすらあります。
EXCEED CRAFTさんのにしてから空カップは圧倒的に増えましたね。
ゼリーについては過去、フジコンや奈良オオとか
使いましたがもちに難ありだったり食いが悪かったりで……(良いロットもたまにあったが)
PCファーブルのゼリーは良かったが腐ると強烈だったなぁ(オマケに高いし)
ベロベロとかバリバリはいっときメインでしたが
食いの個体差が激しくて食わない個体は全然食いません。
生きているのが不思議なくらい食いません。
オオクワキングの乳酸パワーもまたメインだった頃がありますが
ザ・オオクワ系と同じ特徴で、かなりの数をほとんど手つかずの状態で
交換しなければならないのであまり好きになれませんでした。
その他にもお試し感覚でいろんな銘柄を袋買い(50~100個入り)して使ったことがありますが
どれも定着はしませんでした。
とりあえず、高温多湿だとどのゼリーも食いが良くなる傾向がありますね。
25℃くらいにするとはっきり差が出てきますが。
あと、冬眠明けは食いが渋る個体が出るので
マットをガッツリ減らしてバナナ与えます。
マット減らすのは基本ですね。
バナナは師匠のテク。
ちなみに12月くらいまでは食う個体がいますが
食いだしは常温だと3月中旬になっても食いださない個体が出ます。
常温管理時代はほとんど食ってない活動してないんじゃねっていうペアを使って
4月に産卵させたことがあるので、産卵自体はするんだなぁと思いましたが。
まあ、来年は5月から産ます案配にしますので、例年ほどはせかせかしそうにはありませんね。
スポンサーサイト