fc2ブログ

菌糸ビン詰め 準備編

数日前にふと菌糸ビンを自分で詰めてみようと思いつきました。

ここ何年かは菌糸はボトルに既に詰めてある既製品を購入していましたが
やりがい・自分で調節できるなどの面から再び挑戦しようかなと。

しかし、自分はクワガタの繁殖を初めて8年くらいになりますが
菌糸ブロックを崩して容器に詰めたことは数回しかありません。
それも最後に詰めたのはウン年前……
学生の頃の少ない資金による低効率・低クオリティーの菌糸ビン作りでした。

初めて詰めるも同然の状態です。

ノウハウが無いのを補うのは何度も試すしかありませんが
とりあえずは、用品の更新を現状せざるをえません。

DSCN9410.JPG
↑現状の用品の一部

現在、手持ちの道具の中で更新する必要のない用品は
・樹脂製ビーカー
・秤
くらいしかりません。

更新対象については
・ステンレス製?マットプレス
・プラスチック製スコップ
・薬さじ
はサビや衛生面で更新対象になります。
薬さじに関しては新品の予備があります。
スコップは100均で物色するとして、詰め器に関しては
3階松きのこ農城の例のマットプレスを予約することに決めました。
価格は高く、長期の納品待ちですが
実用は来年を考えている・効率性が良さそうな為
思い切って購入に踏み切ります。

画像にはないですが、ブロックを崩す際は目の荒いフルイで崩してましたが
それも更新する予定で、奈良オオクワセンターのブロック崩し網を検討。
Q-BOX60が廃盤で在庫なしになっているので、在庫のある場所で購入します。

消耗品の
・ポリエチ手袋
・消毒用エタノール
・霧吹き
・シート
は新しく購入済み。

その他の道具類でまだ買い足す必要があるのは
・詰めた後の菌糸に穴を空ける道具
くらいかな……


今回、菌糸を詰めるにあたって1からやる感覚。
来年のブリードに向けて用品を揃え、実用できるよう試作も詰めなくては。

使用する菌糸ブロックとボトルについても検討を重ねないと。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR